感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中戦争再論

著者名 軍事史学会/編
出版者 錦正社
出版年月 2008.3
請求記号 2107/00625/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235190600一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/00625/
書名 日中戦争再論
著者名 軍事史学会/編
出版者 錦正社
出版年月 2008.3
ページ数 521p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7646-0322-6
一般注記 『軍事史学』(第43巻第3・4合併号)
分類 21074
一般件名 日中戦争(1937〜1945)
書誌種別 一般和書
内容注記 日本語・英語・中国語文献 長谷川怜 広中一成編:p438〜502
内容紹介 日本史上最長・最大の戦争である日中戦争を、作戦戦闘・外交・経済・国際法・インテリジェンス・メディアなど多様な視点から再検討する総合研究書。日中英語研究文献目録も収録。
タイトルコード 1000810001767

要旨 古墳時代の漁具・石造物・金属器などの遺物について、その素材や使用方法を製作者・使用者の視点から検討。大陸・朝鮮半島からの技術の伝播と日本での展開を追究し、生産・流通システムと政治権力との関係を論じる。
目次 第1部 弥生・古墳時代の漁具と漁撈(弥生・古墳時代の漁具
土錘・石錘、釣針、ヤス・モリ再考
弥生・古墳時代の漁撈
古代漁撈の概観)
第2部 古代の石工とその技術(古代の石造物
古代の石工とその技術
古代の石工技術の再整理)
第3部 弥生・古墳時代の金属器の生産と流通(非鉄金属器の生産と流通
日本列島の初期鉄器文化
丹後の古墳群の動向と遠所遺跡―中期製鉄開始の可能性)
第4部 古墳時代の生産と流通(古墳時代中期の大変革
古墳時代の生産と流通―古墳の秩序と生産・流通システム
社会と政治・宗教と生産・流通)
著者情報 和田 晴吾
 1948年奈良県生まれ。1977年京都大学大学院文学研究科博士課程中退。京都大学文学部助手、富山大学人文学部助教授、立命館大学文学部教授を経て、兵庫県立考古博物館館長、立命館大学文学部名誉教授・博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。