ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
「大学入試学」の誕生 (東北大学大学入試研究シリーズ)
|
書いた人の名前 |
倉元直樹/編
|
しゅっぱんしゃ |
金子書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
本のきごう |
3768/00663/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237766118 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3768/00663/ |
本のだいめい |
「大学入試学」の誕生 (東北大学大学入試研究シリーズ) |
書いた人の名前 |
倉元直樹/編
|
しゅっぱんしゃ |
金子書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
ページすう |
7,193p |
おおきさ |
21cm |
シリーズめい |
東北大学大学入試研究シリーズ |
ISBN |
978-4-7608-6101-9 |
ぶんるい |
3768
|
いっぱんけんめい |
入学試験(大学)
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「大学入試学」という構想は、戦後教育における長年の政策上の課題であった。受験生・大学・社会にとって、大学入試学の成立はどのような意味があるのか? 受験生を守り大学の尊厳を示すために、いまやるべきことを提言する。 |
タイトルコード |
1001910118021 |
ようし |
いま、経済パラダイムの大転換が進行しつつある。その原動力になっているのがIoT(モノのインターネット)だ。IoTはコミュニケーション、エネルギー、輸送の“インテリジェント・インフラ”を形成し、効率性や生産性を極限まで高める。それによりモノやサービスを1つ追加で生み出すコスト(限界費用)は限りなくゼロに近づき、将来モノやサービスは無料になり、企業の利益は消失して、資本主義は衰退を免れないという。代わりに台頭してくるのが、共有型経済だ。人々が協働でモノやサービスを生産し、共有し、管理する新しい社会が21世紀に実現する。世界的な文明評論家が、3Dプリンターや大規模オンライン講座MOOCなどの事例をもとにこの大変革のメカニズムを説き、確かな未来展望を描く。21世紀の経済と社会の潮流がわかる、大注目の書! |
もくじ |
市場資本主義から協働型コモンズへの一大パラダイムシフト 第1部 資本主義の語られざる歴史(ヨーロッパにおける囲い込みと市場経済の誕生 資本主義と垂直統合の蜜月 資本主義のレンズを通して眺めた人間の本性) 第2部 限界費用がほぼゼロの社会(極限生産性とモノのインターネットと無料のエネルギー 3Dプリンティング―大量生産から大衆による生産へ MOOCと限界費用ゼロ教育 最後の労働者 生産消費者の台頭とスマート経済の構築) 第3部 協働型コモンズの台頭(コモンズの喜劇 協働主義者は闘いに備える インテリジェント・インフラの規定と支配をめぐる争い) 第4部 社会関係資本と共有型経済(所有からアクセスへの転換 社会関係資本のクラウドファンディング、民主化する通貨、人間味ある起業家精神、労働の再考) 第5部 潤沢さの経済(持続可能な「豊穣の角」 生物圏のライフスタイル) |
ないよう細目表:
前のページへ