蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
談春古往今来
|
著者名 |
立川談春/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.9 |
請求記号 |
779/01423/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236510145 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132155686 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232015681 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2331928875 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432126122 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2531979090 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632064669 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2731987810 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2831860016 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932020908 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032014478 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132196043 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3432036162 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
南陽 | 4230705438 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
779/01423/ |
書名 |
談春古往今来 |
著者名 |
立川談春/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-10-335831-2 |
分類 |
77913
|
個人件名 |
立川談春
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
立川談志に入門してから30年。時に艶っぽく時にやんちゃに時に端正に高座を演じる立川談春による、折々のインタビューやエッセイなど25編を収録する。独演会リストも掲載。 |
タイトルコード |
1001410057817 |
要旨 |
唐代、治世の問題を真正面から取り扱い、帝王学の指南書となった『貞観政要』。幾多の戦乱を乗り越え、太平の世を現出させた太宗(李世民)が名臣たちと交わした問答を史家・呉兢が編纂。爾来、中国のみならず日本においても為政者たちが折に触れて立ち返る古典の地位を得てきた。「指導者の条件」「人材の登用」「後継者の育成」など、およそ組織運営に関わる人間なら必ず迷い、悩むであろう問題に古人はどのように臨んできたのか。本書には汲めども尽きぬ教訓が今も満ち溢れている。本文庫は明代の通行本(戈直本)を底本とし、全篇より七十篇を精選・訳出。 |
目次 |
第1章 治世の要諦 第2章 諌言の機微 第3章 人材の登用 第4章 後継者の育成 第5章 名君の条件 第6章 帝王の陥穽 第7章 学問の効用 第8章 刑罰の論理 第9章 用兵の限界 第10章 守成の心得 |
著者情報 |
呉 兢 670(咸亨1年)‐749(天宝8年)。中国・唐代の歴史家。〓[U6]{6C74}(べん)州(河南省開封)の人。長年史館にあり、歴朝『実録』などの編纂に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 守屋 洋 1932年、宮城県気仙沼市生まれ。東京都立大学大学院中国文学科修士課程修了。中国文学者。SBI大学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ