感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

人類学の周縁から 対談集  (叢書文化研究)

書いた人の名前 ジェイムズ・クリフォード/著 星埜守之/訳
しゅっぱんしゃ 人文書院
しゅっぱんねんげつ 2004.12
本のきごう 389/00082/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234594406一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

51887

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 389/00082/
本のだいめい 人類学の周縁から 対談集  (叢書文化研究)
書いた人の名前 ジェイムズ・クリフォード/著   星埜守之/訳
しゅっぱんしゃ 人文書院
しゅっぱんねんげつ 2004.12
ページすう 200p
おおきさ 20cm
シリーズめい 叢書文化研究
シリーズかんじ 5
ISBN 4-409-53032-1
はじめのだいめい On the edges of anthropology
ぶんるい 38904
いっぱんけんめい 文化人類学
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p194〜196
タイトルコード 1009914062995

ようし 阪神・淡路大震災において「住民主権型」まちづくりが創造的復興を導いた経験をもとに、主権者である住民と行政が「協働」で計画を作り対策を講じることを提言する。
もくじ 第1章 阪神・淡路大震災からの復興と「失われた20年」
第2章 阪神・淡路大震災の発生と被災直後の概要
第3章 「2段階都市計画」が開いた制度変革の扉
第4章 住民主体型事業を支える神戸市まちづくり条例
第5章 「被災市街地復興特別措置法」の制定と意義―効率追求から安全追求へ
第6章 「住民参加型」から「住民主権型」まちづくりへ
第7章 「住民主権型」まちづくりの確立
第8章 防災行政の責任と新しい課題―東日本大震災の復興状況から
第9章 災害対策基本法の大改正―国・都道府県・市町村・住民の4者体制に
第10章 住民主権型「減災」のまちづくり
ちょしゃじょうほう 中山 久憲
 1949年神戸市に生まれる。1975年大阪大学大学院工学研究科博士前期課程修了、工学修士。1983年埼玉大学大学院政策科学研究科博士前期課程修了、政治学修士。1975年〜神戸市役所採用後、神戸市都市計画局・土木局・兵庫区役所、神戸港埠頭公社、神戸市都市計画総局、神戸市都市整備公社、神戸市開発管理事業団などを経て、神戸学院大学現代社会学部社会防災学科教授。『神戸の震災復興事業』学芸出版社、2011年。(2011年度日本都市計画学会「石川奨励賞」受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。