感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の運命を変えた七つの決断 (文春学藝ライブラリー)

著者名 猪木正道/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.8
請求記号 3121/00919/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331998860一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3121/00919/
書名 日本の運命を変えた七つの決断 (文春学藝ライブラリー)
著者名 猪木正道/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.8
ページ数 188p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春学藝ライブラリー
シリーズ名 歴史
シリーズ巻次 16
ISBN 978-4-16-813048-9
一般注記 「七つの決断」(実業之日本社 昭和50年刊)の改題
分類 3121
一般件名 日本-政治・行政-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 二・二六事件を鎮圧した昭和天皇の英断、田中義一、近衛文麿による遅疑逡巡の致命的な過ち…。政治学の泰斗が、同時代で体験した歴史の転換点を検証した名著。息子・猪木武徳の特別寄稿、奈良岡聰智の解説つき。
書誌・年譜・年表 関連年表:p168〜169
タイトルコード 1001510043779

要旨 人間は努力する限りあやまちをおかす。問題は、過去のあやまちから学ぶということだ。二・二六事件を鎮圧した昭和天皇の英断、田中義一、近衛文麿による遅疑逡巡の致命的な過ち。指導者とは何か、思想とは何か。政治学の泰斗が、同時代で体験した歴史の転換点を検証した名著。
目次 序論 “決断”の背景―第一次大戦後の日本の客観的状況
第1の決断―ワシントン会議における加藤友三郎の明快な決断
第2の決断―文字通り生命を賭けた浜口雄幸の死の決断
第3の決断―大局的見地を欠いた田中義一の優柔不断
第4の決断―二・二六事件に際しての天皇の御決断
第5の決断―石原莞爾の異能と近衛文麿の不決断
第6の決断―日本を破滅に追い込んだ近衛文麿の致命的決断
第7の決断―戦争を終結した聖断と鈴木貫太郎らの苦心
むすび(指導者の決断と世代の問題
正しい決断とは何か)
著者情報 猪木 正道
 1914(大正3)年‐2012(平成24)年。政治学者。京都大学名誉教授。京都生まれ。社会思想家の河合栄治郎に師事し、37(昭和12)年、東京帝大経済学部卒業。三菱経済研究所を経て49(昭和24)年から70(昭和45)年まで京大法学部で政治学・政治史を教える。退官後、防衛大学校校長を8年間務めたほか、平和・安全保障研究所理事長なども務め日本の安全保障政策の研究を進めた。2001(平成13)年文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。