感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プラズマ物理学者の常識

著者名 エリ・ア・アルツィモヴィチ/著 B.A.レェシュコツェフ/編 田井正博/訳
出版者 現代工学社
出版年月 1979
請求記号 N429-5/00261/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131001513一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N429-5/00261/
書名 プラズマ物理学者の常識
著者名 エリ・ア・アルツィモヴィチ/著   B.A.レェシュコツェフ/編   田井正博/訳
出版者 現代工学社
出版年月 1979
ページ数 113p
大きさ 19cm
分類 42955
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210217825

要旨 足摺の巨石群の謎、名古屋の「酔笑人神事」にみる古代人の苦悩、失われた「もうひとつの万葉集」に隠された九州王朝の存在…多元史観から浮かび上がる数々の新事実とは。古代史研究に新たな地平を切り拓いてきた古田武彦によってなされた、「真実への鍵」をめぐる七つの思索の記録。書き下ろし「日本の生きた歴史」を加え、待望の復刊。
目次 第1の鍵 足摺に古代巨石文明があった
第2の鍵 宮殿群跡の発見と邪馬一国
第3の鍵 祝詞が語る九州王朝
第4の鍵 「縄文以前」の神事
第5の鍵 立法を行なっていた「筑紫の君」磐愛
第6の鍵 「十七条の憲法」を作ったのはだれか
第7の鍵 もうひとつの万葉集
日本の生きた歴史(二十四)―真実の歴史
著者情報 古田 武彦
 1926年福島県生まれ。旧制広島高校を経て、東北大学法文学部日本思想史科において村岡典嗣に学ぶ。長野県松本深志高校教諭、神戸森高校講師、神戸市立湊川高校、京都市立洛陽高校教諭を経て、1980年龍谷大学講師。1984〜96年昭和薬科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。