感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

飛鳥・白鳳仏教史 (歴史文化セレクション)

書いた人の名前 田村円澄/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2010.12
本のきごう 182/00164/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235728490一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太平洋戦争(1941〜1945) 海戦 巡洋艦

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 182/00164/
本のだいめい 飛鳥・白鳳仏教史 (歴史文化セレクション)
書いた人の名前 田村円澄/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2010.12
ページすう 581p
おおきさ 20cm
シリーズめい 歴史文化セレクション
ISBN 978-4-642-06369-2
ちゅうき 「飛鳥・白鳳仏教史 上・下」(1994年刊)の合本
ぶんるい 1821
いっぱんけんめい 仏教-日本   日本-歴史-大和時代
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p546〜574
ないようしょうかい 黎明期の日本仏教は、どのようなものだったか? 有力貴族が私的に伽藍を築いた飛鳥時代。現人神として君臨する天皇のもと、神仏習合が進展した白鳳時代。政治に組み込まれ「国家仏教」へと変化していく過程を追及する。
タイトルコード 1001010101205

ようし 一九三〇年ロンドン海軍条約以降、日本海軍は技術を結集した重巡洋艦を建造、連合艦隊の中核戦力とした。しかし開戦後、米国の強大な海空戦力の前に、わが重巡部隊は消耗戦を強いられていく…。海戦の矢面に立ち、死闘の海から生還した司令官、下士官兵たちの赤裸々な手記により、戦いの実相がここに明かされる。
もくじ 日本重巡十八隻の戦歴 大浜啓一
開戦直後「妙高」被爆す 重本俊一
五戦隊「那智」スラバヤ沖の凱歌 田中常治
七戦隊「三隈」と「最上」の衝突 山内正規
第一次ソロモン海戦の思い出 三川軍一
第八艦隊の殴り込み―「鳥海」砲術長の手記 仲繁雄
悲運の第六戦隊、米電探に敗る 貴島掬徳
前衛「筑摩」と南太平洋海戦 古村啓蔵
夜戦の雄「衣笠」ソロモン海に没す 村上兵一郎
五戦隊「羽黒」ブーゲンビル島沖夜戦 井上司朗
前衛部隊「熊野」マリアナ沖決戦記 青山総市
最精鋭重巡「利根」サマール沖の突進 黛治夫
七戦隊「鈴谷」サマール沖の最期 寺岡正雄
西村部隊「最上」スリガオ海峡の死闘 輿石辯
レイテ湾突入ならず 栗田健男
レイテ還り「熊野」の孤独な戦い 山縣侠一
歴戦艦「羽里」マラッカ海峡に消ゆ 浅井秋生
軍艦「高雄」防空砲台となりて 宮崎清文
ちょしゃじょうほう 寺岡 正雄
 元「鈴谷」艦長・海軍大佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。