蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236296752 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2893/01068/ |
書名 |
フラクタリスト マンデルブロ自伝 |
著者名 |
ベノワ・B.マンデルブロ/著
田沢恭子/訳
|
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
493p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-15-209401-8 |
原書名 |
The fractalist |
分類 |
2893
|
個人件名 |
Mandelbrot,Benoit B.
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「フラクタルの祖」であり、「ロングテールの父」であり、「現代の経済数学の祖」でもある天才科学者は、どのようにしてできたのか。マンデルブロの生涯の興味深い細部を初めて明かす自伝。 |
タイトルコード |
1001310072590 |
要旨 |
発達障害には明確な診断基準が確立されておらず、その特性も個々に異なるため、成人しても当事者に自覚のないことが多いと言われています。しかし、ひとたび職場という社会に出た途端、コミュニケーションの苦手さから問題を抱え、うつ状態になり、産業医や心療内科のもとを訪れたところで、発達障害の可能性に気づくケースがあります。正しく大人の発達障害と向き合うため、産業医やリワーク施設との想定問答集、当事者が受けられる支援制度の仕組みを概説し、発達障害の人の安定したキャリア形成の一助となる一冊。 |
目次 |
第1章 大人の発達障害(大人の発達障害は増えている? 早期診断と療育・教育 発達障害のある生徒の進路 ほか) 第2章 発達障害の診断(医療機関を受診するんもがよいのでしょうか? 発達障害の診断ができる医療機関の探し方を教えてください。 ほか) 第3章 二次障害について(うつ病で通院していましたが、発達障害の可能性があると言われたのはなぜですか? 子どもの頃からご飯がたべられなかったり、ちょっと動くと疲れてしまったりすることがありました。 ほか) 第4章 うつのリワーク(復職に向けて ほか) 第5章 利用できる福祉制度(福祉・医療サービスの存在 障害福祉サービスを利用するために 就労支援機関 ほか) 第6章 家族との関わり、社会との関わり(働いている人の相談先がない? 助けを求めよう 生活の変化が与える影響 ほか) |
著者情報 |
石井 京子 テスコ・プレミアムサーチ株式会社代表取締役社長。一般社団法人日本雇用環境整備機構理事長。上智大学外国語学部英語学科卒業。通信会社、大手人材派遣会社を経て、2008年にテスコ・プレミアムサーチ株式会社を設立。数多くの企業へ障害者雇用に関するコンサルティングサービスを提供するほか、障害や難病を持つ方の就労支援に対応し、発達障害を持つ方の就労に関する原稿執筆やセミナー・講演の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池嶋 貫二 セットパワード・アソシエイツ合同会社代表社員。大学卒業後、システムソリューション企業でシステム設計・開発業務などに従事した後、大手人材派遣会社を経て、2009年にセットパワード・アソシエイツ合同会社を設立。障害を持つ方への就労支援を行い、企業に障害者雇用コンサルティングサービスを提供する。2012、2013年に兵庫県障害者雇用促進アドバイザーを務める(障害者しごと体験事業)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 哲也 さいとうクリニック(精神科)医師。合同会社ライムライト代表。信州大学医学部卒業。さいとうクリニックでの精神科外来診療の他、自身が代表を務める合同会社ライムライトでは、ヒューマン・コンサルティングサービス(企業のメンタルヘルス相談・大人の発達障害相談、グリーフカウンセリング、医療通訳・翻訳等)を提供している。複数企業の産業医・顧問医、日本薬科大学客員教授も兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水谷 美佳 精神保健福祉士/2級キャリア・コンサルティング技能士/CDA。株式会社リヴァコラボレーター。一般企業勤務後、2007年より困難を抱える若者(ニート、ひきこもり等)を対象に就労支援を行う。2012年からは、(株)リヴァにて、うつ病の方を対象に復職・再就職・職場定着支援を行っている。行政機関にて精神障害者就労支援員、日本キャリア開発協会「障害者へのキャリアカウンセリング」東日本研究会座長なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ