感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

へび女房 (文春文庫)

著者名 蜂谷涼/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2011.1
請求記号 F5/09838/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238088595一般和書2階書庫 在庫 
2 瑞穂2932319821一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F5/09838/
書名 へび女房 (文春文庫)
著者名 蜂谷涼/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2011.1
ページ数 375p
大きさ 16cm
シリーズ名 文春文庫
シリーズ巻次 は35-2
ISBN 978-4-16-776002-1
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010114032

要旨 銅像が教えてくれる大切なこと。楠木正成、真田/幸村、二宮金次郎、勝海舟など、銅像になった偉人25名のエピソードを収録!
目次 古代・中世編(紫式部―日本人として初めて世界の偉人に選定された文豪
道元禅師―修行とは、大宇宙が恵んでくださった自己に気付くこと ほか)
戦国編(島津義弘―勇猛な武将が故郷を守るために決断した最後の奇策!
長宗我部元親―姫若子から鬼若子へ!初陣で魅せた本当の強さ ほか)
近世編(伊達政宗―苦難を乗り越え続けた東北の雄が仙台に遺したものとは
真田幸村―徳川家康の脳裏に自害をよぎらせた、徹底抗戦! ほか)
近現代編(吉田松陰―人、賢愚ありと雖も各々一二の才能なきはなし
勝海舟―百万人の民を救った江戸城無血開城という決断 ほか)
海外編(八田與一―台湾人は、戦後の反日の雰囲気でなぜ八田の銅像を守ったのか
遠山正瑛―中国政府が建てた日本人の銅像)
著者情報 渡部 昇一
 昭和5(1930)年山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。ドイツ・ミュンスター大学、イギリス・オックスフォード大学留学。上智大学教授を経て、上智大学名誉教授。専門の英語学のみならず幅広い評論活動を展開する。昭和60年第1回正論大賞受賞。英語学・言語学に関する専門書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸岡 慎弥
 銅像教育研究会代表、教育サークルREDS大阪代表、大阪市の公立小学校教諭。昭和58(1983)年神奈川県で生まれる。幼少より兵庫県、三重県で過ごす。皇學館大学文学部教育学科卒業。その後、大阪市内の公立小学校に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。