感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

いま、大学で何が起こっているのか

書いた人の名前 日比嘉高/著
しゅっぱんしゃ ひつじ書房
しゅっぱんねんげつ 2015.5
本のきごう 3772/00384/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236758728一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3772/00384/
本のだいめい いま、大学で何が起こっているのか
書いた人の名前 日比嘉高/著
しゅっぱんしゃ ひつじ書房
しゅっぱんねんげつ 2015.5
ページすう 7,151p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-89476-769-0
ぶんるい 37721
いっぱんけんめい 大学-日本
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 大学で行われる研究が創造的であり、大学で行われる教育が豊かなものであるために必要なこととは? 国立大学の文系教員の立場から述べる大学論。『月刊自治研』掲載と著者のブログの記事をもとに書籍化。
タイトルコード 1001510025187

もくじ 1 大学はどこに向かうのか(国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれない
大学をめぐって、いま何が起こっているのか
「大学改革」が見ていないものは何か
大学の「グローバル化」とは何か
語学教育と覇権主義
「大学は役に立つのか?」に答えるならば 総論編
「大学は役に立つのか?」に答えるならば 日本文学研究の場合)
2 変化するキャンパスと社会(東京大学「軍事研究解禁」騒動とデュアル・ユース
教室が「戦場」になった日?―新聞による大学授業への介入を考える
なぜ『はだしのゲン』を閲覧制限していけないのか?
遊びの世界、仕事の世界
生涯学習は私たちの社会の新しい管理形態なのか―教育再生実行会議・ドゥルーズ・学びの両義性)
ちょしゃじょうほう 日比 嘉高
 名古屋市出身。金沢大学文学部卒、筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士(文学)。筑波大学文芸・言語学系助手、京都教育大学教育学部講師、同准教授を経て、2009年4月より現職(名古屋大学大学院文学研究科准教授)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校日本研究センター客員研究員(2002‐2003)、ワシントン大学客員研究員(2009)。近現代日本文学・文化、移民文学、出版文化が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。