感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

暮らしの栄養学 知りたかった栄養の基礎がまるわかり!

著者名 渡邉早苗/監修 板倉弘重/監修
出版者 日本文芸社
出版年月 2010.10
請求記号 4985/02276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4130377502一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡邉早苗 板倉弘重

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4985/02276/
書名 暮らしの栄養学 知りたかった栄養の基礎がまるわかり!
著者名 渡邉早苗/監修   板倉弘重/監修
出版者 日本文芸社
出版年月 2010.10
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-537-20844-3
分類 49855
一般件名 栄養
書誌種別 一般和書
内容紹介 栄養を考えた食事のとり方の基本をわかりやすく示し、食材別の栄養を活かした上手な調理法を解説。各年代にあわせたおすすめの献立例を紹介し、個々の栄養素の働き、日常で起こる不快な症状に対するアドバイスなども収録する。
タイトルコード 1001010064051

要旨 自分でできる治し方+予防法。
目次 プロローグ 野球選手なら知っておきたい投球のメカニズム
1 野球の動作から野球の障害を考える
2 症状を知り対処方法を見つける
3 ストレッチで野球の障害を予防する
4 トレーニングで野球の障害を治す
5 ダンベルトレーニングで再発を予防する
6 チューブトレーニングで再発を予防する
7 二度と野球肩・野球ひじにならないために
8 大好きな野球を長くプレーするために
著者情報 石橋 秀幸
 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター研究員。1965年広島県生まれ。日本体育大学卒業後、トレーニングコーチとして広島東洋カープ入団。1997年ボストンレッドソックスコーチ留学。2000〜2002年広島東洋カープ1軍トレーニングコーチ。2007年慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科スポーツマネジメント専修卒業。神奈川大学人間科学部非常勤講師。2014年からコンディショニングラボ アップルでも、トレーニング指導をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 健史
 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター准教授。1959年千葉県生まれ。1984年慶應義塾大学医学部卒業、整形外科学教室へ入局。同大准教授・医学博士。現在、同大学病院アスリート外来での臨床、同大学スポーツ医学研究センターでの研究、教育を担当している。1994年から1995年までスウェーデン、カロリンスカ研究所へ留学し、歩行解析を中心としたバイオメカニクスの研究をおこなう。また、日本整形外科学会専門医、スポーツ医、リウマチ医、脊髄脊椎病医、運動器リハビリテーション医であり、日本足の外科学会評議員、学術研究委員会委員長、日本靴医学会評議員、「靴の医学」編集委員長、厚生労働省委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。