蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010761019 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S591/00002/ |
書名 |
家庭経済 |
著者名 |
本位田祥男/著
|
出版者 |
大八洲出版
|
出版年月 |
1946.09 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
19cm |
分類 |
591
|
一般件名 |
家庭経済
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940063767 |
要旨 |
江戸城の周囲に、大名屋敷、町人地、寺社地等が展開する巨大城下町・江戸。そこではどんな暮らしが営まれたのか。町の構成、物の流れはどうか。日本橋近辺、浅草、品川などの地を取り上げ、庶民の訴えや寺の記録、絵図や名所図会などから、都市を構成する多様な要素とその変遷を読み解く。細部から全体を捉える意欲的試み。 |
目次 |
第1章 城下町・江戸(城下町のイデア 城下町を構成する要素 ほか) 第2章 南伝馬町―江戸町方中心部の社会(高野新右衛門と南伝馬町 高野新右衛門が支配する町々 ほか) 第3章 浅草寺―寺院と寺領の社会と空間(近世前期の浅草寺 浅草寺一山と寺中 ほか) 第4章 品川―宿村と民衆世界(南北品川宿村 品川宿村の社会 ほか) 第5章 舟運と薪―江戸の物流インフラと燃料(江戸湊と江戸河岸 江戸河岸の人びと ほか) |
著者情報 |
吉田 伸之 1947年東京都生。1975年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。千葉大学教育学部助教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て、東京大学名誉教授。専攻、日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ