感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

酒・みそ・しょうゆ製造の近代化を図る醸造機械 (モダンエンジニアリングライブラリー)

著者名 山口宏三/著
出版者 地人書館
出版年月 1969
請求記号 N588/00062/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111884417一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N588/00062/
書名 酒・みそ・しょうゆ製造の近代化を図る醸造機械 (モダンエンジニアリングライブラリー)
著者名 山口宏三/著
出版者 地人書館
出版年月 1969
ページ数 169p
大きさ 19cm
シリーズ名 モダンエンジニアリングライブラリー
一般注記 監修:日本技術士会
分類 588
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610138467

要旨 百科事典を丸ごと暗記、二十以上の言語を解した、キューバ独立戦争参戦といった虚実さまざまな伝説に彩られ、民俗学、生物学などに幅広く業績を残した南方熊楠。「てんぎゃん(天狗さん)」とあだ名された少年時代、大英博物館に通いつめた海外放浪期。神社合祀反対運動にかかわり、在野の粘菌研究者として昭和天皇に進講した晩年まで。「日本人の可能性の極限」を歩んだ生涯をたどり、その思想を解き明かす。
目次 第1章 驚異的な記憶力を持った神童―和歌山・東京時代(「てんぎゃん」というあだ名を付けられて
好きな教科、嫌いな教科
「深友」羽山兄弟)
第2章 アメリカ時代(渡米の背景と目的
大学中退と独学への助走
ピストル一挺を持って突然のキューバ採集旅行)
第3章 大英博物館の日々―ロンドン時代(学問のメッカ、ロンドンへ
『ネイチャー』投稿と大英博物館
土宜法龍と「事の学」)
第4章 無念の帰国と思想の深化―那智隠栖期(失意の帰国
オカルティズム研究へ
「南方曼陀羅」
「やりあて」―偶然の域を超えた発見や発明・的中)
第5章 那智山を下りる熊楠―田辺時代1(神社合祀反対運動
粘菌という中間生物)
第6章 蓄えてきた知を爆発させて―田辺時代2(柳田國男との出会いと別れ
家族と日々の暮らし
晩年の夢―夢日記)
著者情報 唐澤 太輔
 1978年(昭和53年)、神戸市に生まれる。2002年、慶應義塾大学文学部卒業。2012年、早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。早稲田大学社会科学総合学術院助教などを経て、現在、同大学国際言語文化研究所招聘研究員。2009年、論文「ひらめきと創造的活動のプロセス―南方熊楠の「やりあて」に関する考察を中心に」で涙骨賞、小野梓記念学術賞受賞。専攻、哲学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。