蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
時間資産の知的活用術 西暦2000年へのビジネス&ライフスタイルをつくる
|
著者名 |
千尾将/著
|
出版者 |
実務教育出版
|
出版年月 |
1989 |
請求記号 |
N3364/02714/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232432138 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3364/02714/ |
書名 |
時間資産の知的活用術 西暦2000年へのビジネス&ライフスタイルをつくる |
著者名 |
千尾将/著
|
出版者 |
実務教育出版
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7889-1381-X |
分類 |
3364
|
一般件名 |
人事管理
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410093332 |
要旨 |
映画とテクノロジーが交差する地点には、如何なる映画/映像が生起するのだろうか。スクリーン、音響、アーカイヴ、メディアをめぐる表象/言説を11の視座から分析し、多角的考察を試みる。 |
目次 |
第1部 テクノロジー×表象(監視社会の夢遊病者たち―電子テクノロジーと都市空間 ゴーストの縛りをほどく―『攻殻機動隊』、ポストヒューマニズム、パレルゴン 「胎児」の誕生―『悪魔の赤ちゃん』と1970年代妊娠ホラー テレビ文化批評としての映画『トゥルーマン・ショー』―「リアリティTV」、消費文化、1950年代アメリカ シネマティック・ロボトミー―テクノロジー、暴力、『時計じかけのオレンジ』) 第2部 スクリーン×音響×テクノロジー(ワイドスクリーンと日本映画の変貌―変化する撮影のスタイル 音と物語世界におけるポスト「古典的ハリウッド映画」のプルラリズム―アルトマン『カリフォルニア・スプリット』から『ナッシュビル』へ アルフレッド・ヒッチコック『鳥』における「サイレント」と「音」) 第3部 メディア×アーカイヴ×テクノロジー(デジタル技術時代における映画―実写イメージとアニメーション・イメージ 映画復元の倫理とテクノロジー―四つの価値の百分率) |
著者情報 |
加藤 幹郎 1957年長崎市生まれ。筑波大学大学院文芸・言語研究科博士課程単位取得満期退学。京都大学博士。京都大学大学院人間・環境学研究科教授、ミシガン大学客員教授、カリフォルニア大学バークリー校、カリフォルニア大学ロサンジェルス校、ニューヨーク大学、ハワイ大学マノア校フルブライト客員研究員などを歴任。現在、京都大学名誉教授。主要業績に『映画とは何か』(みすず書房、2001年、吉田秀和賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塚田 幸光 1971年茨城県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学。関西学院大学博士。防衛大学校総合教育学群外国語教育室准教授などを歴任。現在、関西学院大学法学部・大学院言語コミュニケーション文化研究科教授。韓国済州大学校特別研究員。映画学、表象文化論、アメリカ文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ