蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3022/01272/ |
書名 |
カザフスタンを知るための60章 (エリア・スタディーズ) |
著者名 |
宇山智彦/編著
藤本透子/編著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
384p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
エリア・スタディーズ |
シリーズ巻次 |
134 |
ISBN |
978-4-7503-4062-3 |
分類 |
3022961
|
一般件名 |
カザフスタン
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
カザフスタンの自然環境・地理・民族、歴史、生活・社会、文化・芸術、政治・経済、日本とのかかわりをさまざまな視点から取りあげ、この国の魅力を紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
カザフスタンを知るための参考文献:p360〜376 |
タイトルコード |
1001510001849 |
目次 |
1 自然環境・地理・民族(自然環境と人々のかかわり―地形、気候と氷河の役割 生態―半乾燥地域における自然利用と暮らしとその変容 ほか) 2 歴史(気候変動とカザフ草原の歴史―気候・植生の復元から 遊牧民の遺跡―古墳、黄金人間、岩画、石人 ほか) 3 生活・社会(もてなしと食文化―カザフ料理から多様な外食産業まで 伝統的天幕と現代の住居―シャヌラクは家族の象徴 ほか) 4 文化・芸術(口承文芸の世界―カザフ文化の支柱 カザフ文学―「反乱の詩人」から現代作家まで ほか) 5 政治・経済(長期化するナザルバエフ政権―大統領への権力集中と強なる閉塞感 外交・地域協力―「全方位外交」に見るリアリズム ほか) 6 日本とのかかわり(日本人抑留者―戦後最大の悲劇の中で セミパラチンスク核実験場とヒロシマ・ナガサキ―「ヒバクシャ」の医療支援 ほか) |
著者情報 |
宇山 智彦 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授。1967年生まれ。東京大学教養学部教養学科ロシア科卒業、同大学大学院総合文化研究科博士課程中退。専攻は中央ユーラシア近代史・現代政治、比較帝国史、比較政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 透子 国立民族学博物館民族文化研究部助教。1975年生まれ。京都大学文学部史学科卒業。同大大学院人間・環境学研究科博士課程研究指導認定退学。人間・環境学博士。専攻は文化人類学、中央アジア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ