蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
農村の新制度経済学 アジアと日本
|
著者名 |
浅見淳之/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2015.3 |
請求記号 |
6122/00048/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6122/00048/ |
書名 |
農村の新制度経済学 アジアと日本 |
著者名 |
浅見淳之/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
5,344p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-535-55782-6 |
分類 |
6122
|
一般件名 |
農業経済
アジア-農業
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
農村経済において人々は、日々、経済活動を営んでいる。それはどのような仕組みによって営まれているのだろうか。日本、中国、ジャワ、トルコなどの農村経済の実相を分析し、新制度経済学の枠組みの構築を試みる。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p321〜335 |
タイトルコード |
1001510001554 |
目次 |
第1部 インフォーマルな農村制度―文化(中国農村の贈与と関係の文化に埋め込まれた経済取引 ジャワ農村の労働コモンズ慣行からの所有権確立 日本農村における相互扶助慣行の経済デザイン) 第2部 フォーマルな農村制度―政治、法、統御機構(中国農村の双層経営体制に関する組織デザイン 中国の双層経営体制下の農家と村の経営能力 中国の農地財産権の配分制度と平等性 中国における農地の財産権と収用に関する法の効率 トルコにおける草地破壊と法の失敗と効率 日本の地域農業組織のガバナンス・メカニズム 日本の農業金融制度におけるエージェンシー関係) 第3部 農村からのフードシステム制度―取引デザイン、農協組織(国際比較に見る青果物の売買方法 北海道の原料用バレイショの取引様式と機会主義 日本の加工用青果物取引の交渉関係と取引デザイン 日本の農業と食品産業の間の垂直的調整 日本の農協共販での垂直的組織のデザイン 中国の農民専業合作社の垂直的組織デザイン 農村制度の本質) |
著者情報 |
浅見 淳之 1959年東京都生まれ。1985年京都大学大学院農学研究科博士課程中退。帯広畜産大学畜産学部助手を経て、京都大学大学院農学研究科准教授、博士(農学)。『農業経営・産地発展論』(大明堂、1989年、1990年度日本農業経済学会賞受賞)。『農業経営発展の会計学―現代、戦前、海外の経営発展』(昭和堂、2012年、共編著、2013年度地域農林経済学会特別賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ