蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231542036 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2431653662 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N232/00015/8 |
書名 |
ロ‐マ帝国衰亡史 8 |
著者名 |
ギボン/[著]
中野好之/訳
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-480-34608-2 |
分類 |
232
|
一般件名 |
ローマ(古代)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
原書名:The history of the *decline and fall of the *Roman Empire. 付:在位皇帝表,地図 |
タイトルコード |
1009410135738 |
要旨 |
旅立つ人の解放、ケアする人の回復。四〇年にわたり寄り添った、看取りの現場から生まれた終末期ケア専門家訓練プログラムBWD(Being with Dying)。死と向き合い、穏やかに受けとめるために瞑想ができることとは。 |
目次 |
第1部 地図にない土地(発見の道―幸運な闇 瞑想の核心―言葉と沈黙 ヤマアラシ効果を超える―過去の恐怖をやさしさに変える ほか) 第2部 施無畏(妨げるフィクション、癒す虚構―真実に向き合い、意味を見いだす 二本の矢―痛みはあるが、苦しんではいない 怖がらなくてもよいということ―毒を薬に変える ほか) 第3部 一枚の布全体を織りあげる(真実への扉―恐れから解放へ 道を抱きしめる―私たちはどのように思い出し、評価し、表現し、意味を見いだすのか 人生のあいだ、人びとのあいだ―いかに許し、和解し、感謝し、愛するか ほか) |
著者情報 |
ハリファックス,ジョアン 1942年生まれ。医療人類学者(Ph.D.)。エンゲイジド・ブディスト(バーニー・グラスマン老師とティク・ナット・ハン禅師から法灯を受け継ぐ)。ウパーヤ禅センター創設者。70年代前半より終末期ケアに携わり、仏教瞑想を基盤とした臨床家の訓練プログラムである“Being with Dying”を開発する。BWDプログラムは現在アメリカをはじめとして、ヨーロッパ、カナダ、中東、アジア各国の医学・教育機関等で実践され、ターミナルケアにおける効果的な訓練・支援方法として支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 ウィマラ 1959年、山梨県生まれ。京都大学文学部哲学科宗教哲学専攻中退。曹洞宗で只管打坐と正法眼蔵、ビルマのテーラワーダ仏教でヴィパッサナー瞑想とアビダンマ仏教心理学を学ぶ。その後カナダで瞑想指導の傍ら心理療法を学び、バリー仏教研究所客員研究員を経て還俗。現在は高野山大学で仏教瞑想と心理療法を統合したスピリチュアルケアの基礎理論と援助論の開発に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 吉晴 1959年、岡山県生まれ。トロント大学大学院オンタリオ教育研究所博士課程修了(Ph.D.)。同志社大学社会学部教授。専門はホリスティック教育研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浦崎 雅代 1972年、沖縄県生まれ。東京工業大学大学院博士課程満期退学。タイ国立マヒドン大学宗教学部講師。タイの開発僧、タイ仏教とターミナルケア、ウィパッサナー瞑想とスピリチュアルケアについて研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白居 弘佳 1963年、愛媛県生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程中退。人間科学修士。門脇(佳吉)大基老師に禅を学ぶ。上海在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ