感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食べものはどこからきたの? くらべて発見

著者名 ユリア・デュア/作 木本栄/訳 藤原辰史/日本語版監修
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2023.11
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238528863じどう図書じどう開架むかし話貸出中 
2 西2132742111じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2232609202じどう図書じどう開架 貸出中 
4 2332466883じどう図書じどう開架 貸出中 
5 中村2532474059じどう図書じどう開架 貸出中 
6 2632629065じどう図書じどう開架 在庫 
7 2732549114じどう図書じどう開架 貸出中 
8 中川3032599288じどう図書じどう開架 貸出中 
9 3232649537じどう図書じどう開架 貸出中 
10 名東3332846058じどう図書じどう開架 貸出中 
11 天白3432597783じどう図書じどう開架むかし話貸出中 
12 山田4131005805じどう図書じどう開架むかし話在庫 
13 南陽4231089816じどう図書じどう開架 貸出中 
14 4331652794じどう図書じどう開架むかし話貸出中 
15 富田4431574377じどう図書じどう開架むかし話貸出中 
16 志段味4531015826じどう図書じどう開架むかし話在庫 
17 徳重4630913947じどう図書じどう開架むかし話在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493195
放射線障害 チェルノブイリ原子力発電所事故(1986) 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 食べものはどこからきたの? くらべて発見
著者名 ユリア・デュア/作   木本栄/訳   藤原辰史/日本語版監修
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2023.11
ページ数 35p
ISBN 978-4-593-10414-7
原書名 原タイトル:Wo kommt unser Essen her?
分類
一般件名 農業   畜産業   水産業
書誌種別 電子図書
内容紹介 牛乳、パン、魚…。お店で買ってきた食べものは、どこからきたんだろう? 「家族で営む小さい酪農」と「会社が経営する大きい酪農」など生産規模の違いを比べながら、身近な食べもの7品目ができるまでを学べる大型絵本。
タイトルコード 1002410032485

要旨 原発事故後、行政や研究機関からデータそのものは発表されても、その解釈が被害を過小にみせる方向にゆがんでいる例が多数ある。公式発表はどのようにゆがんでいるのか、そして、データはどのように読み解くべきなのか。発表や報道を鵜呑みにするのではなく、不十分なデータからでも科学的にいえることを導き出すために、自ら計算し確認する方法を読者に示す。好評を得た『原発事故と科学的方法』の著者による第2弾。
目次 第1章 過小評価の論理―鼻の被曝について
第2章 チェルノブイリでの甲状腺がん―公式発表の前提と私たちに必要な情報とのちがい
第3章 チェルノブイリでの甲状腺がん以外の健康被害―既存のリスク係数よりも大きすぎるからありえない?
第4章 甲状腺がん発生に「地域差はない」のか?―県民健康調査からみえること1
第5章 被曝量推定は信頼できるのか?―県民健康調査からみえること2
第6章 これからどうなるかを考える
第7章 まとめ
著者情報 牧野 淳一郎
 1963年生まれ。1990年東京大学大学院総合文化研究科(広域科学専攻)博士課程修了。東京大学助手、助教授、国立天文台教授、東京工業大学教授を経て、理化学研究所計算科学研究機構に勤務。Gordon Bell賞(1995年から7回受賞)、日本天文学会林忠四郎賞(1998年)受賞。主な研究分野は理論天文学、恒星系力学、並列計算機アーキテクチャ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。