感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本と「高等遊民」 社会問題化する知識青年層

著者名 町田祐一/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.12
請求記号 2106/00329/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210740999一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2106/00329/
書名 近代日本と「高等遊民」 社会問題化する知識青年層
著者名 町田祐一/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.12
ページ数 343,12p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-03799-0
分類 2106
一般件名 日本-歴史-近代   知識階級-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治末期、高学歴だが一定の職にない「高等遊民」が社会問題化した。その実像と政治社会への影響、各種政策や自助努力による解決策を解明。現代のフリーター問題にも通ずる社会矛盾を考え、近代日本社会を問い直す。
タイトルコード 1001010091692

目次 「公共圏」論再考
第1編 新たな社会運動の主張とかたち(現代ダリト運動の射程―「エリート」の台頭と意義
異議申し立てとしての仏教―アンベードカルの仏教理解
歌う会衆―教会・礼拝・聖歌
「民俗芸能」が創造されるとき―文化運動と生存戦略
資源開発・環境・住民)
第2編 ジェンダーからみる社会変容(女たちが政治に参加するとき―ケーララ州とウッタル・プラデーシュ州を中心に
フェミニズムとカーストとの不幸な関係?―ダリト・フェミニズムからの提起
北インドの女神信仰にみる社会変容―身体と儀礼のかかわりから
女が「私」を描くとき)
第3編 再構築される言語と文学(マイノリティ文学からの発信
言語問題とアイデンティティ―シンディー語の事例から
多言語社会における出版文化と社会運動)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。