感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ソーシャルワーカーのための介護 介護概論  (社会福祉基礎シリーズ)

書いた人の名前 是枝祥子/編 渡辺裕美/編
しゅっぱんしゃ 有斐閣
しゅっぱんねんげつ 2002.05
本のきごう 3692/00559/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234080000一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

是枝祥子 渡辺裕美
37532

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3692/00559/
本のだいめい ソーシャルワーカーのための介護 介護概論  (社会福祉基礎シリーズ)
書いた人の名前 是枝祥子/編   渡辺裕美/編
しゅっぱんしゃ 有斐閣
しゅっぱんねんげつ 2002.05
ページすう 271p
おおきさ 19cm
シリーズめい 社会福祉基礎シリーズ
シリーズかんじ 16
ISBN 4-641-05540-8
ぶんるい 36926
いっぱんけんめい 高齢者福祉   ケース・ワーク
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009912014451

ようし なぜ、歴史教科書に「強制連行」「従軍慰安婦」「南京大虐殺」が記されていたのか!?昭和20年8月15日は、日本では終戦記念日と勝手に名付けているが、実はその日から占領軍の総力戦が始まった。その三大武器が、憲法の押し付け、もうひとつが東京裁判、3つ目が教育で日本を永遠の敗戦国にするということである!その教育の中核を担ったのが歴史教科書の問題であった。最強の専門家3人がすべてを明白にする!
もくじ 日本社会を変えた「つくる会」(日本社会を変えた「つくる会」はなぜ生まれたのか?
「つくる会」運動は自虐史観の三大話をひっくり返した ほか)
受験というけもの道(予備校側から教科書を眺めてみれば見えるものがある
代々木ゼミ日本史講師は訴える ほか)
我、秘策あり(歴史の捏造をどう認めさせるか?
山川教科書をつくっている7つの法則 ほか)
歴史の捏造とプロパガンダ(私はなぜ左翼になったか
私はなぜ左翼を卒業したか ほか)
ちょしゃじょうほう 藤岡 信勝
 1943年、北海道生まれ。教育研究者。1971年、北海道大学大学院教育学研究科博士課程単位取得。東京大学教育学部教授、拓殖大学教授を経て、拓殖大学客員教授。1995年、自由主義史観研究会(今年から「授業づくりJAPAN」と改称)を組織し歴史教育の見直しに着手。1997年、新しい歴史教科書をつくる会を創立し、同会前会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 睦泰
 1966年、大阪府生まれ。作家。中央大学法学部政治学科を卒業後、代々木ゼミナール日本史講師(公募最年少)。「誇りの持てる日本史」を熱く語るカリスマ講師として10年間勤務後、独立。(有)北斗総合研究所代表取締役社長、日本歴史文化研究機構理事長。古神道の神主でもあり、第73世武内宿禰の称号を持つ。南朝小倉宮正統竹内文書口伝継承者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉山 満
 1973年、香川県生まれ。憲政史研究者。1996年、中央大学文学部史学科を卒業後、同大学院博士前期課程を修了。在学中より国士舘大学日本政教研究所非常勤研究員を務め、2015年まで同大学で日本国憲法を教える。2012年、希望日本研究所所長を務める。同年、コンテンツ配信サービス「倉山塾」を開講、翌年には「チャンネルくらら」を開局し、大日本帝国憲法や日本近現代史、政治外交について積極的に言論活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。