感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マロリン・バスティンが描く花と鳥の四季

著者名 マロリン・バスティン/著 フランス・バイシンク/著 森山緑/監修
出版者 マール社
出版年月 2006.3
請求記号 7265/00869/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932081298一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7265/00869/
書名 マロリン・バスティンが描く花と鳥の四季
著者名 マロリン・バスティン/著   フランス・バイシンク/著   森山緑/監修
出版者 マール社
出版年月 2006.3
ページ数 166p
大きさ 24cm
ISBN 4-8373-0169-X
一般注記 欧文タイトル:THE FOUR SEASONS OF FLOWERS AND BIRDS
分類 7265
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916000309

要旨 日本史学が前提としてきたものに再検討を迫る!学問の根源から新地平を立ち上げる冒険。
目次 第1部 時代区分の変革(時代と構造論の超え方―日本の国家史を素材に
“領主‐民間”関係論の再考―中世・近世の伊勢湾海運より
「在来的経済発展」論の射程―「在来」・「近代」の二元論を超えて
「近世化」をめぐる諸問題)
第2部 日本から広がる世界(前近代の外交と国家―国家の役割を考える
薩摩における海外文物の受容―貿易陶磁と媽祖信仰を中心に
蝦夷地のなかの「日本」の神仏―ウス善光寺と義経物語を中心に
外交史研究の新視点―一八六八年の新潟開港問題と駐日イタリア外交官)
著者情報 荒武 賢一朗
 1972年生。関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了。東北大学東北アジア研究センター准教授。日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 光俊
 1978年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。三重県総合博物館学芸員。織豊期の研究、三重県周辺の地域を素材とした歴史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 光生
 1973年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。奈良大学文学部准教授。日本近世の貧困史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。