感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インテリジェンスの原点 (風のCafe)

著者名 五木寛之/聞き手 冴木彩乃/聞き手 養老孟司/[述]
出版者 扶桑社
出版年月 2015.2
請求記号 9146/09051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331955688一般和書2階書庫 在庫 
2 2632586331一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/09051/
書名 インテリジェンスの原点 (風のCafe)
著者名 五木寛之/聞き手   冴木彩乃/聞き手   養老孟司/[述]
出版者 扶桑社
出版年月 2015.2
ページ数 193p
大きさ 19cm
シリーズ名 風のCafe
ISBN 978-4-594-07185-1
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 BSフジのトーク番組「五木寛之 風のCafe」の書籍化第4弾。養老孟司、藤原正彦、半藤一利ら、各界で活躍する人物をゲストに迎え、インテリジェンスに溢れる生き方のヒントを探る。
タイトルコード 1001410095484

要旨 「脳」、美的感受性、歴史。インテリジェンスに溢れる「生き方」のヒント。風のCafe第4弾。
目次 養老孟司―すべては「脳」の中で起こっている(敗戦と、シラミと、DDTの思い出
エコひいきされる蝶、差別されるゴキブリ
なぜゴキブリは嫌われるのか ほか)
藤原正彦―美しいものに、にじり寄っていく情緒(理屈好きな諏訪という土地柄
引き揚げ―三十八度線をいかに越えたか
辛くても明るさを失わない、母・藤原ていの小説 ほか)
半藤一利―歴史は、学ばなければ教えてくれない(ウイスキーをご馳走したのが最初の出会い
漱石の孫・松岡新兒が共通の友
オリンピックをめざした東大ボート部時代 ほか)
著者情報 五木 寛之
 作家。1932年、福岡県に生まれる。戦後、北朝鮮より引き揚げ。早稲田大学文学部ロシア文学科中退。66年、『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、『蒼ざめた馬を見よ』で第五十六回直木賞、『青春の門』で吉川英治文学賞を受ける。2002年度第五十回菊池寛賞、09年度NHK放送文化賞、10年、第六十四回毎日出版文化賞を受賞。小説以外にも幅広い批評活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冴木 彩乃
 出版プロデューサー。1991年、『TBS特別番組・子供たちの見たソ連』子供特派員として、旧ソ連時代のモスクワを取材。97年、交換留学生として2年間オーストラリアに滞在。2000年、京都造形芸術大学に入学。04年、広島の牧師・谷本清の長女である近藤紘子氏への取材をまとめたものが、『ヒロシマ、60年の記憶』(二見書房)として刊行され、大きな話題となる。以降、多くの書籍の出版・編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。