ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
| 本のかず |
17 |
ざいこのかず |
11 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
西 | 2132414752 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 2 |
熱田 | 2232280632 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
南 | 2332156823 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
東 | 2432719785 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
中村 | 2532182066 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
港 | 2632286742 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
千種 | 2832096909 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
中川 | 3032249637 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
中川 | 3032251880 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
緑 | 3232334155 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
名東 | 3332489792 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
名東 | 3332491095 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
天白 | 3432279721 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
南陽 | 4230868178 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 15 |
楠 | 4331400921 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 16 |
富田 | 4431362781 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
徳重 | 4630577676 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
N3714/01802/ |
| 本のだいめい |
子どもの視点から見た空間的世界 自己中心性を越えて |
| 書いた人の名前 |
鈴木忠/著
|
| しゅっぱんしゃ |
東京大学出版会
|
| しゅっぱんねんげつ |
1996.06 |
| ページすう |
192p |
| おおきさ |
22cm |
| ISBN |
4-13-016102-4 |
| ぶんるい |
37144
|
| いっぱんけんめい |
幼児
空間知覚
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようちゅうき |
文献:p173〜181 |
| タイトルコード |
1009610029899 |
| ようし |
「脳」、美的感受性、歴史。インテリジェンスに溢れる「生き方」のヒント。風のCafe第4弾。 |
| もくじ |
養老孟司―すべては「脳」の中で起こっている(敗戦と、シラミと、DDTの思い出 エコひいきされる蝶、差別されるゴキブリ なぜゴキブリは嫌われるのか ほか) 藤原正彦―美しいものに、にじり寄っていく情緒(理屈好きな諏訪という土地柄 引き揚げ―三十八度線をいかに越えたか 辛くても明るさを失わない、母・藤原ていの小説 ほか) 半藤一利―歴史は、学ばなければ教えてくれない(ウイスキーをご馳走したのが最初の出会い 漱石の孫・松岡新兒が共通の友 オリンピックをめざした東大ボート部時代 ほか) |
| ちょしゃじょうほう |
五木 寛之 作家。1932年、福岡県に生まれる。戦後、北朝鮮より引き揚げ。早稲田大学文学部ロシア文学科中退。66年、『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、『蒼ざめた馬を見よ』で第五十六回直木賞、『青春の門』で吉川英治文学賞を受ける。2002年度第五十回菊池寛賞、09年度NHK放送文化賞、10年、第六十四回毎日出版文化賞を受賞。小説以外にも幅広い批評活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 冴木 彩乃 出版プロデューサー。1991年、『TBS特別番組・子供たちの見たソ連』子供特派員として、旧ソ連時代のモスクワを取材。97年、交換留学生として2年間オーストラリアに滞在。2000年、京都造形芸術大学に入学。04年、広島の牧師・谷本清の長女である近藤紘子氏への取材をまとめたものが、『ヒロシマ、60年の記憶』(二見書房)として刊行され、大きな話題となる。以降、多くの書籍の出版・編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 解釈について
13-25
-
北村薫/著
-
2 解釈について
続き
27-38
-
北村薫/著
-
3 推理小説について
39-49
-
坂口安吾/著
-
4 トリック無用は暴論か
51-63
-
都筑道夫/著
-
5 必然性と可能性
65-77
-
都筑道夫/著
-
6 影の薄い大探偵<ポアロ>
79-84
-
瀬戸川猛資/著
-
7 ヴァージル・ティッブス
85-89
-
瀬戸川猛資/著
-
8 紐育のイギリス人
『わが子は殺人者』(P・クェンティン)解説
91-103
-
法月綸太郎/著
-
9 誤解された冒険小説
105-110
-
各務三郎/著
-
10 アイ・スパイ!
111-118
-
各務三郎/著
-
11 不信のヒーロー
119-127
-
北上次郎/著
-
12 フランシスの復活
129-136
-
北上次郎/著
-
13 女嫌いの系譜、又は禁欲的ヒーロー論
137-158
-
石上三登志/著
-
14 ポイズンヴィルの夏
159-175
-
小鷹信光/著
-
15 “清水チャンドラー”の弊害について
177-185
-
池上冬樹/著
-
16 「本格ミステリ冬の時代」はあったのか
187-212
-
森下祐行/著
-
17 なぜ戦争映画を見ないか
213-221
-
丸谷才一/著
-
18 社会派とは何か
223-227
-
丸谷才一/著
-
19 善人と怪物
北村薫『盤上の敵』
229-243
-
笠井潔/著
-
20 イラン、イスラム革命後十年
船戸与一『砂のクロニクル』
245-259
-
井家上隆幸/著
-
21 書簡体を用いる
夢野久作『瓶詰地獄』
261-269
-
中条省平/著
-
22 明るい館の秘密
クリスティ『そして誰もいなくなった』を読む
271-303
-
若島正/著
前のページへ