感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アリストテレスの存在論 <実体>とは何か  (早稲田大学学術叢書)

著者名 岩田圭一/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2015.3
請求記号 131/00186/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210838199一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デズモンド・モリス 別宮貞徳 片柳佐智子 中尾ゆかり 家本清美

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 131/00186/
書名 アリストテレスの存在論 <実体>とは何か  (早稲田大学学術叢書)
著者名 岩田圭一/著
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2015.3
ページ数 16,444,24p
大きさ 22cm
シリーズ名 早稲田大学学術叢書
シリーズ巻次 38
ISBN 978-4-657-15702-7
分類 1314
一般件名 存在論
個人件名 Aristotelēs
書誌種別 一般和書
内容紹介 アリストテレスの存在論に関する著者のこれまでの研究成果をもとにまとめた書。「本質」「形相」「現実態」について理解を深め、ウーシアー(実体)を中心に据える存在論がいかなるものであるかを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p432〜444
タイトルコード 1001510001497

要旨 人類の遠い祖先の日常生活の中から、芸術がどのようにして生まれ、文化として花開いてきたのか―。著名な動物学者で画家でもあるデズモンド・モリスが、“アートする”唯一の動物である人間と芸術の進化をめぐる300万年の旅へと誘う!
目次 序―アートの定義
アートの起源―アートの人類学
動物のアート―動物が描いた絵
子どものアート―絵を描く衝動の発達
先史時代アート―狩猟採集民から最初の農耕民まで
部族アート―部族社会が作る像
古代アート―文明化された芸術の誕生
伝統芸術―聖なる場所からサロンへ
近代アート―ポストフォトグラフィックアート
フォークアート―教育を受けた社会における教育を受けていないアート
アートの役割―創造意欲がたどってきた九つの道
アートの法則―非日常への道


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。