感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニュータウンに住み続ける 人間の居る場所 3

著者名 三浦展/編
出版者 而立書房
出版年月 2022.11
請求記号 3617/00299/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238144059一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3617/00299/
書名 ニュータウンに住み続ける 人間の居る場所 3
著者名 三浦展/編
出版者 而立書房
出版年月 2022.11
ページ数 347p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88059-437-8
分類 361785
一般件名 郊外   地域社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 再生か、スラム化か? 1960年代に計画された郊外ニュータウンを含め住宅政策の歴史を振り返り、世界の郊外住宅地・まちづくりの先例に学びながら、未来のニュータウン像を模索する。トークイベントの内容をもとに書籍化。
タイトルコード 1002210057783

要旨 本書は日本テレビで放送された番組「本音激論!なかそね荘」を書籍化したものです。第1回(2004年7月18日放送)から第10回(2014年1月4日放送)までの放送内容を編集し、構成しています。
目次 第1回 二〇〇四年七月十八日 自民党敗北、日本とアジア、多国籍軍、宰相の条件、拉致問題
第2回 二〇〇五年一月二十九日 小泉政権を斬る!!、憲法論議、天皇、中国、NHK、ポスティング、教育
第3回 二〇〇六年三月十一日 トリノ、少子化、移民、教育、崖っぷちニッポン
第4回 二〇〇六年十一月十八日 いじめ、安倍政権への評価、北朝鮮と中国、放送命令!
第5回 二〇〇七年十二月二十二日 福田、大連立構想、東国原、食品偽装、日米関係、ねじれ
第6回 二〇〇九年十二月十九日 鳩山総理、普天間基地、日中関係、国民新党
第7回 二〇一一年一月八日 菅内閣、小沢一郎、尖閣問題、日本の防衛、北方領土
第8回 二〇一一年十二月二十四日 東日本大震災、リーダーの条件、プーチン、日本外交、野田内閣、大阪都構想
第9回 二〇一三年一月五日 第二次安倍内閣、日本維新の会、日米同盟、消費税増税、タンス預金の活用
第10回 二〇一四年一月四日 アベノミクス、特定秘密保護法、集団的自衛権、中韓との関係
著者情報 中曽根 康弘
 第71〜73代内閣総理大臣。1918年群馬県生まれ。東京帝国大学法学部卒業後、内務省に入省。海軍主計中尉に任官し、設営隊主計長として戦地へ赴く。終戦時は海軍主計少佐。1947年衆議院議員に当選(〜2003年)。1959年科学技術庁長官、1967年運輸大臣、1970年防衛庁長官、1972年通産大臣、1980年行政管理庁長官などを歴任し、1982年内閣総理大臣に就任(〜1987年)。国鉄、電電公社、専売公社を民営化する大胆な行政改革を断行するとともに、アメリカとの同盟関係を強固にし、また中国、韓国との関係を改善するなど、外交手腕も発揮した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「住宅」政策から「居住」政策へ   27-60
大月敏雄/述
2 考現学から考える都市の貧困   61-98
黒石いずみ/述
3 郊外に居場所をつくる方法   99-128
渡和由/述
4 ニュータウンと官能性   129-170
島原万丈/述
5 地域の「質感」としての建築   171-190
冨永美保/述 伊藤孝仁/述
6 ロンドン圏のニュータウンの現在   191-212
木下庸子/述
7 パリ郊外の移民   213-239
森千香子/述
8 ウィーン:カール・マルクス・ホーフのバルコニー   241-254
林恭正/述
9 団地・マンションの再生を考える   255-295
田村誠邦/述
10 世界の郊外をとりまく二つのトレンド   297-320
服部圭郎/述
11 ニュータウン世代メンバー・座談会   321-340
三浦展/司会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。