蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シニアの便秘は寿命を縮める 専門医が教える快腸スルッと習慣!
|
著者名 |
高野正太/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.4 |
請求記号 |
4934/00754/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中村 | 2532423551 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4934/00754/ |
書名 |
シニアの便秘は寿命を縮める 専門医が教える快腸スルッと習慣! |
著者名 |
高野正太/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-309-29282-3 |
分類 |
49346
|
一般件名 |
便秘
老年医学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
脳卒中、心筋梗塞、動脈硬化、腎臓病…。シニアの便秘は命にかかわる病気をまねく! 便秘を改善する快便トイレ術、運動、食事を紹介。治療法、便秘薬のリスクと正しい使い方も解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末 |
タイトルコード |
1002310008066 |
要旨 |
重要なのは、権利を奪われているものの権利を認めることにほかならない―。哲学教育の削減を求める政府の教育改革に反対し、制度の問われざる前提を思考する、デリダの哲学教育活動の集大成。 |
目次 |
特権 正当化のタイトルと導入的な注記(「〜の権利」、「〜への権利」―制度的前提 地平と設立、二つの哲学的企図(国際哲学コレージュの事例) 「哲学」という名、哲学に対する関心 来たるべき民主主義―言語の権利、言語への権利 境界線の通過―哲学を宣言する 「通俗的な口調」について―あるいは、実況「直接話法」の哲学について(指向と方向―権利、厳格さ、直接、規則性) あくまでも自分自身で―それゆえ、もう一度、あくまでもカントによって−自らを権威づけること 超象徴的なもの―最終審級の法廷 客観性、自由、真理、責任) 第1部 誰が哲学を恐れるのか(教員団体はどこで始まり、いかに終わるのか 哲学教育の危機 ヘーゲルの時代 哲学とその学級 分裂する教師団体―「ヌーヴェル・クリティック」誌への回答 全国三部会の哲学) |
著者情報 |
デリダ,ジャック 1930‐2004。アルジェに生まれる。20世紀を代表する思想家。現象学の再検討から出発し、ニーチェやハイデガーの哲学を批判的に発展させる。脱構築、差延、散種、グラマトロジーなどの概念を作り出し、ポスト構造主義を代表する哲学者と目される。高等師範学校等の講師を経て、1984年から社会科学高等研究院でセミネールを実施。同時代の諸問題を西洋哲学の根本問題とともに論じ、晩年は「来たるべき民主主義」の思考を練成させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西山 雄二 1971年生まれ。首都大学東京准教授。フランス思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 立花 史 1974年生まれ。早稲田大学等非常勤講師。フランス文学・思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馬場 智一 1977年生まれ。長野県短期大学助教。哲学・倫理学・思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ