感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大学的ちばらきガイド こだわりの歩き方

著者名 流通経済大学共創社会学部/編 西田善行/責任編集 福井一喜/責任編集
出版者 昭和堂
出版年月 2024.5
請求記号 2913/01549/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238458160一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2913/01549/
書名 大学的ちばらきガイド こだわりの歩き方
著者名 流通経済大学共創社会学部/編   西田善行/責任編集   福井一喜/責任編集
出版者 昭和堂
出版年月 2024.5
ページ数 9,262p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8122-2315-4
分類 29135
一般件名 千葉県   茨城県
書誌種別 一般和書
内容紹介 農業や工業、輸送などで古くから東京を支えてきた、千葉県北部と茨城県南部を利根川を挟んでつながりあう地域「ちばらき」。流通経済大学共創社会学部の教員らがその魅力を多彩な文化や生活、ビジネス等の視点から深掘りする。
タイトルコード 1002410012863

目次 整数の世界
メルセンヌ数
完全数
素数と自然数
公約数
合同
フェルマーの小定理
剰余類とオイラーの定理
位数と原始根
平方剰余
平方剰余の相互法則
高次合同方程式
フェルマー・ペル方程式
連分数
リュカテスト
著者情報 村上 雅人
 1955年、岩手県盛岡市生まれ。東京大学工学部金属材料工学科卒、同大学工学系大学院博士課程修了。工学博士。超電導工学研究所第一および第三研究部長を経て、2003年4月から芝浦工業大学教授。2008年4月同副学長、2011年4月より同学長。1972年米国カリフォルニア州数学コンテスト準グランプリ、World Congress Superconductivity Award of Excellence、日経BP技術賞、岩手日報文化賞ほか多くの賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「ちばらき」とは何か?   地域を捉える視点   3-15
福井一喜/著
2 二つの大水害をめぐる「空間史」   鬼怒川決壊と小貝川決壊   17-29
龍崎孝/著
3 堤防の高さの「都市伝説」   コラム   30-31
龍崎孝/著
4 受け継がれる伝統的行事   撞舞の継承   33-45
田簑健太郎/著
5 膳場貴子と行く「牛久入管」   コラム   46-49
西田善行/著
6 「ちばらき」のことば   「ごじゃっぺ」だっぺ?   51-65
秋山智美/著
7 茨城人でくっちゃべっと!   インタビュー   66-69
秋山智美/述
8 若者は「ちばらき」をどう感じるのか?   都道府県魅力度ランキングを見直してみる   71-81
澤海崇文/著
9 日本でイチバン菊を育てやすい街   コラム   82-84
中村美枝子/著
10 子育て世帯が住みたくなる地域コミュニティ   町を活性化させる子育て支援   87-98
佐藤純子/著
11 つくばエクスプレスが変えた学校の風景   コラム   99-102
桜井淳平/著
12 醬油づくりのまち   銚子と野田のブランド化   103-112
谷口佳菜子/著
13 鹿嶋市における、中心商店街の持続可能性   コラム   113-115
岩井優祈/著
14 「千葉の渋谷」の現在地   ちばらき最大の若者の街「柏」   117-128
幸田麻里子/著
15 「母になるなら、流山市。」は本当なのか   インタビュー   129-131
佐藤純子/述
16 「ちばらき」は日本の玄関口   成田空港がつなぐ、今、ヒト、未来   133-147
高橋伸子/著
17 成田空港のお仕事ロボット   コラム   148-150
高橋伸子/著
18 ニュータウンは「家郷」になり得るか?   龍ケ崎ニュータウンからの報告   151-163
大橋純一/著
19 宅地開発ブームの落とし子   コラム   164-167
大橋純一/著
20 東京のおいしさを生み出す「ちばらき」の女性   美食にまつわる空間システム   169-182
福井一喜/著
21 多国籍化する「ちばらき」   常総市の多文化共生への取組み   183-195
市岡卓/著
22 常総市のモスクでみるシーア派の儀礼   コラム   196-198
市岡卓/著
23 「ちばらき」は映画に欠かせない   フィルムコミッションと鹿島開発   201-213
須川まり/著
24 翔んだら茨城   コラム   214-216
高口央/著
25 ファンタジー空間としての茨城県南部   龍ケ崎市と牛久市の河童伝承に着目して   217-227
東美晴/著
26 「ちばらき」的登山ガイド   コラム   228-230
幸田麻里子/著
27 「ちばらき」のご当地アニメをつくる   柏市の市民プロジェクトの試み   231-243
西田善行/著
28 ヤンキー漫画『カメレオン』が描く「チバラギ」   コラム   244-246
西田善行/著
29 障がい者アートと福祉の源流を辿って   八幡学園と筑波学園   247-259
下司優里/著
30 多彩・多才なアーティストたち   コラム   260-262
下司優里/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。