感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本思想史叙説 第2集

著者名 竹内整一 西村道一 窪田高明/編
出版者 ぺりかん社
出版年月 1984
請求記号 N150-2/00139/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230537250一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 385/00115/
書名 墓と葬送の現在 祖先祭祀から葬送の自由へ
著者名 森謙二/著
出版者 東京堂出版
出版年月 2000.07
ページ数 287,38p
大きさ 20cm
ISBN 4-490-20404-3
分類 3856
一般件名 墳墓   葬制
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910023317

要旨 東京藝術大学の総力を結集したユニークな解説書!最新研究が解き明かす名画に秘められた謎に迫る!面白くてためになる目からウロコの美術指南!
目次 第1章 名作から読み解く素材と技法(受容・変容・超越の日本文化
絵画の命 色の探求
絵画の「骨」線描の愉しさ ほか)
第2章 よみがえる名画(模倣と超越
「模写」が紡いだ日本の絵画史
隠された図像を読み取る ほか)
第3章 誰もが知りたい日本画の奥の手(絵を描く前に絵を仕上げる
スケッチのコツ
絵づくりと線描 ほか)
著者情報 宮廻 正明
 1951年島根県生まれ。日本画家。近年イタリアピッティー宮殿近代美術館島で個展を開催。その作品はコンテンポラリーアートとして海外で注目。特許技術による新しい複製画の開発等、新しい文化財保存にも力を注ぐ。東京藝術大学大学院教授、日本美術院同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 経
 1967年栃木県生まれ。日本画家であるとともに日本画の技法材料を専門とする研究者としても知られ、韓国、中国、台湾の近現代絵画にも造詣が深い。博士(文化財)。東京学芸大学講師、准教授を経て、東京藝術大学大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鴈野 佳世子
 1979年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部美術史学専攻を卒業後、東京藝術大学大学院美術研究科にて博士号(文化財)取得。専門は日本絵画の復元と中世美術史。日本学術振興会特別研究員PD、東京藝術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。