感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ネットが生んだ文化(カルチャー) 誰もが表現者の時代  (角川インターネット講座)

著者名 川上量生/監修
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.10
請求記号 0073/00852/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236525267一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

0073
情報と社会 インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00852/
書名 ネットが生んだ文化(カルチャー) 誰もが表現者の時代  (角川インターネット講座)
著者名 川上量生/監修
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.10
ページ数 265p
大きさ 21cm
シリーズ名 角川インターネット講座
シリーズ巻次 04
ISBN 978-4-04-653884-0
分類 0073
一般件名 情報と社会   インターネット
書誌種別 一般和書
内容紹介 リア充、炎上、嫌儲、コピー…。これからの日本を支配するネット住民の行動原理とは? 「日本のネットカルチャー史」「リア充対非リアの不毛な戦い」「炎上の構造」「日本文化にみるコピペのルール」などについて記す。
タイトルコード 1001410065318

要旨 これからの日本を支配するネット住民の行動原理とは?非リア・コピー・炎上・嫌儲の4キーワードを理解せよ。
目次 第1部 日本のネット文化と精神風土(ネットがつくった文化圏
日本のネットカルチャー史
ネットの言論空間形成)
第2部 ネット文化を支配する原理(リア充対非リアの不毛な戦い
炎上の構造―100年後も1000年後も、どこかで誰かが燃えている
祭りと血祭り―炎上の社会学
日本文化にみるコピペのルール
リア充/非リア充の構造)
著者情報 川上 量生
 1968年生まれ。京都大学工学部を卒業後、コンピューターの知識を生かしてソフトウェア専門商社に入社。同社倒産後、1997年、PC通信対戦ゲームのシステム開発会社として株式会社ドワンゴを設立。2000年から代表取締役会長。携帯ゲームや着メロなどのサービスを手がける。2004年東証一部上場。2006年には子会社ニワンゴにて動画共有サービス「ニコニコ動画」を開始、多くの作品がここから生まれた。2014年株式会社KADOKAWA・DWANGO会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。