感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本政治講座 第6巻  現代政治の課題

著者名 堀真琴/編輯
出版者 昭和書房
出版年月 1942.5
請求記号 SN3108/00002/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114869706版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN3108/00002/6
書名 現代日本政治講座 第6巻  現代政治の課題
著者名 堀真琴/編輯
出版者 昭和書房
出版年月 1942.5
ページ数 282p
大きさ 22cm
巻書名 現代政治の課題
分類 3121
一般件名 日本-政治・行政
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110072826

要旨 風景は時とともに変わる―。原生林も太古から変わらぬ姿と思いがちだが、気候の変化や災害などで、植生は違った状況になる。人工林や雑木林も、人がどんな手を入れるかによって生える木の本数、樹形、下草の植生が変化する。そんな森林景観に日本人はいかに関わってきたか。今ある緑はどんな経緯を経て生まれたか。現代につながる森と人の歩み。
目次 第1章 「日本の原風景」の嘘(パッと散るサクラの欺瞞
鎮守の森は神聖だったのか ほか)
第2章 ニッポン林業事始(林業誕生は邪馬台国から
古代の都が奪った巨木の森 ほか)
第3章 近代国家は林業がつくった(岩倉使節団の見たドイツの森
国有林をつくった「夜明け前」の時代 ほか)
第4章 森林景観は芸術になりうるか(森を求めて歩く市民たち
『日本風景論』と学校林 ほか)
第5章 緑あふれても消えた美しい森(消えたアグロフォレストリー
「海で採れた木」が森を変えた ほか)
著者情報 田中 淳夫
 1959年大阪府生まれ。静岡大学農学部林学科卒業。出版社、新聞社等を経て森林ジャーナリストに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。