感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

犯罪学二五講 増補改訂版

著者名 宮沢浩一 加藤久雄/共著
出版者 慶応通信
出版年月 1973
請求記号 N326/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111660924一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N326/00019/
書名 犯罪学二五講 増補改訂版
著者名 宮沢浩一   加藤久雄/共著
出版者 慶応通信
出版年月 1973
ページ数 499p
大きさ 22cm
一般注記 付:犯罪学関係文献目録
分類 326
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610061802

要旨 詩があるがままの姿で批評を孕む―。敗戦後の昏迷から、時代の危機を鋭く表して、同時代の思想と文化を先導した「荒地」の詩人たち。「無名にして共同なる社会」をつくるための「精神の架橋工作」を果敢に実践しつづけた鮎川信夫をはじめ、田村隆一、北村太郎らの詩的言語の画期的意義を論じ、その変容をふまえて未来の再生を予告する。絶えざる現在性の批評として、半世紀にわたって詩論の最も高い稜線を形づくってきた北川透の営為を精選する、待望の集成、刊行開始!
目次 1 戦後詩“他界”論―鮎川信夫の詩と思想を中心に(“他界”の観念の普遍性
戦争・戦後体験から“他界”へ―「兵士の歌」と「僧侶」 ほか)
2 「荒地」論―戦後詩の生成と変容(政治的共同性を騙る者たち
「荒地」の文明批評的な性格をめぐって ほか)
3 「荒地」の詩的世界―鮎川信夫とその周辺(「荒地」の詩的世界
詩の破壊力について―田村隆一試論 ほか)
4 「荒地」の終焉と蘇生(必敗者の自己理解―鮎川信夫の七〇年代
鮎川信夫と「荒地」の意味 ほか)
著者情報 北川 透
 1935年、愛知県碧南市に生まれる。58年、愛知学芸大学卒業。62年、「あんかるわ」を創刊し、90年に終刊するまで、同誌を基盤に精力的な詩と批評の活動を展開する。91年、下関市に移住し、96年から2000年まで、「九」を山本哲也氏と共同編集で刊行。2013年、ひとり雑誌「KYO(峡)」刊行開始。『詩論の現在』(全三巻)で第三回小野十三郎賞、詩集『溶ける、目覚まし時計』で第三十八回高見順賞、『中原中也論集成』で第四十六回藤村記念歴程賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。