蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235707015 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A60/00005/10 |
書名 |
産業の名古屋 2010 Report on a World Core Megalopolis |
著者名 |
名古屋市市民経済局産業経済課/編集
|
出版者 |
名古屋市市民経済局産業部産業経済課
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
2009年版までの編集:名古屋都市産業振興公社 欧文タイトル:THE INDUSTRIES OF NAGOYA |
分類 |
A605
|
一般件名 |
名古屋市-産業
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
名古屋の産業小史:p164〜171 |
タイトルコード |
1001010093493 |
要旨 |
AO入試と推薦入試で大学受験は有名無実化。日本の教育は崩壊しかかっている―。日本の知的基盤を破壊した「教育改革」に単身抵抗し、勝利。今も授業を通じて数学の魅力を伝えつづける熱血数学者、20年の「闘争記」。 |
目次 |
第1章 ゆとり教育にストップ! 第2章 日本各地を巡る旅1―先生たちに訴える 第3章 日本各地を巡る旅2―出前授業 第4章 数学教育充実への分岐点 第5章 大学設置基準と大学入試 第6章 混乱期の現在から見た将来への展望 |
著者情報 |
芳沢 光雄 1953年東京生まれ。東京理科大学理学部教授(大学院理学研究科教授)を経て、桜美林大学リベラルアーツ学群教授(同志社大学理工学部数理システム学科講師)。理学博士。専門は数学・数学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ