感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マヤ・アンデス・琉球 環境考古学で読み解く「敗者の文明」  (朝日選書)

著者名 青山和夫/著 米延仁志/著 坂井正人/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.8
請求記号 202/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236483889一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 3232085765一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

環境考古学 マヤ文明 遺跡・遺物-ペルー 遺跡・遺物-沖縄県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 202/00104/
書名 マヤ・アンデス・琉球 環境考古学で読み解く「敗者の文明」  (朝日選書)
著者名 青山和夫/著   米延仁志/著   坂井正人/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2014.8
ページ数 251,9p
大きさ 19cm
シリーズ名 朝日選書
シリーズ巻次 924
ISBN 978-4-02-263024-7
分類 2025
一般件名 環境考古学   マヤ文明   遺跡・遺物-ペルー
書誌種別 一般和書
内容紹介 「勝者」によって征服・植民地化され、歴史の表舞台から消された、中米のマヤ文明、南米のアンデス文明、先史・原史時代の琉球列島の盛衰と環境を、実証的に読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜9
タイトルコード 1001410041549

要旨 「謎の文明」とされてきたマヤ、アンデス。少なくとも数千年以上狩猟採集が続いた奇跡の島、琉球。近年の湖沼堆積物(年縞)の解析で、これらの環太平洋の諸文明は、環境変動を乗り越えて営まれたことがわかってきた。グアテマラのセイバル遺跡の大規模発掘により、マヤ文明の起源は前1000年ごろにさかのぼり、干ばつにより滅びたわけではないことが判明した。ペルーではナスカの地上絵が新たに見つかり、製作者、作成方法に関する新事実が明らかになっている。大規模な気候変動を、潅漑技術と地上絵を用いた祭祀で乗り越えようとした可能性がある。旧石器時代に琉球列島への進出を果たした人類は長く自然と調和して狩猟採集を続け、約1000年前まで農耕を必要としなかった。歴史の表舞台から消された文明に学ぶ環境と人類の共生。
目次 序章 環太平洋の諸文明と環境
第1章 環太平洋の環境史を調査する
第2章 マヤ文明の盛衰と環境利用
第3章 古代アンデス文明における環境変化とナスカ地上絵
第4章 琉球列島の環境と先史・原史文化
終章 環太平洋の環境文明史と「真の世界史」
著者情報 青山 和夫
 1962年京都市生まれ。東北大学文学部卒業。ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了、Ph.D.(人類学、ピッツバーグ大学)。茨城大学人文学部教授。専門はマヤ文明学、メソアメリカ考古学・人類学。1986年以来、ホンジュラスとグアテマラでマヤ文明の調査を行っている。「古典期マヤ人の日常生活と政治経済組織の研究」で日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米延 仁志
 1964年生まれ。1993年名古屋大学大学院農学研究科博士(後期)課程退学、博士(農学)。1995年鳴門教育大学助手、1999年ハンブルク大学木材生物学研究所研究員。鳴門教育大学准教授。専門分野は年輪年代学、古環境学。1990年以来、放射性炭素と樹木年輪を用いた考古学遺物の年代測定や古環境復元の研究に、2001年ごろから年縞堆積物の研究に携わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂井 正人
 1963年千葉市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学、日本学術振興会特別研究員(DC2、PD)。山形大学人文学部教授。同学部附属ナスカ研究所副所長。専門は文化人類学、アンデス考古学。1989年以来、ペルーで現地調査を実施し、景観考古学の立場から、古代アンデスの神殿、王都、地上絵について研究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高宮 広土
 1959年沖縄県那覇市生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)人類学部卒業。Ph.D.(人類学、UCLA)。札幌大学地域共創学群教授。専門は琉球列島先史学、人類学。1992年以降奄美・沖縄諸島を中心に琉球列島におけるヒトの適応過程を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。