蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
すてきな門まわり・駐車場 プロの施工会社による豊富な実例とアイデア満載!! 改訂版 (ブティック・ムック)
|
出版者 |
ブティック社
|
出版年月 |
2011.6 |
請求記号 |
527/01474/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南 | 2331705380 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
2 |
東 | 2431838982 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南陽 | 4230541379 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
527/01474/ |
書名 |
すてきな門まわり・駐車場 プロの施工会社による豊富な実例とアイデア満載!! 改訂版 (ブティック・ムック) |
出版者 |
ブティック社
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
104p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
ブティック・ムック |
シリーズ巻次 |
no.948 |
シリーズ名 |
住まい |
ISBN |
978-4-8347-5948-8 |
分類 |
527
|
一般件名 |
門
垣・塀
車庫
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
門まわり・駐車場のさまざまな施工事例を豊富な写真とともに紹介。洗練されたモダンスタイル、癒しのナチュラルスタイル、プライバシーを確保したクローズドスタイルなどのほか、コストを抑えるアイデアなども収録。 |
タイトルコード |
1001110020532 |
要旨 |
活気ある図書館づくり、蔵書構成や選書方法、貸出数の向上、図書館を活用した授業づくり、司書教諭や担当の先生方との連携、図書委員会をはじめとする子どもたち主体の図書館活動、学校司書の労働環境、その実態と周囲の理解…などに悩んだ経験はありませんか。本書には、今や学校図書館の大きなうねりを生み出している島根県からの報告や提言が紹介されています。学校図書館のもつ力を信じ、あるべき姿へ目覚めさせようと前進した3人の学校司書の仕事の方法や、学校図書館を活用した授業づくりのノウハウ、学校司書の悩み解決のヒントなどが満載されています。 |
目次 |
1章 学校図書館の仕事をするとは(学校図書館への想い 学校図書館は何ができるのか?) 2章 小学校の実践 学校図書館活用を核にした情報リテラシー教育の展開(図書館の整備 図書館資料の整備 ほか) 3章 中学校の実践 人と人、教科間をつなぐ学校図書館(図書館の整備 利用者サービス ほか) 4章 高等学校の実践 生徒の「学び」と「育ち」を支える学校図書館(環境の整備 資料の整備 ほか) 5章 学校図書館を支えるプロをめざす(学校図書館に関係する法律や基準について 校内体制 ほか) |
著者情報 |
門脇 久美子 短期大学で幼児教育を専攻。卒業後、公民館図書室に勤務しながら子育てサークルの立ち上げや小中学校の読書ボランティアに関わる。平成16年度より小学校図書館の学校司書。現在2校目の学校で8年間嘱託として勤務しながら学校教育の中で心を豊かに育む図書館サービスとは何かを模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 実重 和美 大学卒業後、児童図書館勤務。子育て中に、倉庫のような学校図書館の状態を憂い、その充実を求め、1997年『学校図書館を考える会・安来』を立ち上げ、学校司書配置を求める活動を展開し、安来市に学校司書が置かれることとなった。2005年から、東出雲中学校の学校司書として、8年間勤務。2013年3月退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 漆谷 成子 大学卒業後、島根県に採用される。県立松江東高等学校をスタートに松江農林、情報科学、松江商業勤務を経て2008年から松江南高校勤務。学校図書館問題研究会島根支部代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀川 照代 1988年東京大学大学院教育学研究科満期退学、1988年4月〜2011年3月島根県立大学短期大学部講師、助教授、教授、現在、青山学院女子短期大学教授。専攻は図書館情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ