感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電気製図入門 新訂  (First Stageシリーズ)

著者名 並木正則/監修 斎藤晴樹/執筆 高岩千尋/執筆
出版者 実教出版
出版年月 2023.10
請求記号 542/00119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238294649一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 542/00119/
書名 電気製図入門 新訂  (First Stageシリーズ)
著者名 並木正則/監修   斎藤晴樹/執筆   高岩千尋/執筆
出版者 実教出版
出版年月 2023.10
ページ数 207,72p
大きさ 26cm
シリーズ名 First Stageシリーズ
シリーズ名 電気・電子
ISBN 978-4-407-36394-4
分類 54211
一般件名 電気製図
書誌種別 一般和書
内容紹介 電気関係のものづくりに必要な設計製図に関する基礎的な知識と技術をまとめたテキスト。製作図、機械要素、電気設備などを豊富なビジュアルとともにわかりやすく解説。折り込みの製図例も収録。関連データはダウンロード可能。
タイトルコード 1002310048000

要旨 縄文時代に、尊敬すべき「老人」はいたのか。子供たちはどのような社会的位置にあったのか。豊富な人骨出土事例から、縄文社会の実態に迫る。墓制から古くより現代にまでつながる思想である縄文的死生観を考える。
目次 保美貝塚の調査―プロローグ
なぜ墓を研究するのか?(考古学とは何か
墓の考古学
縄文時代の墓をどう捉えるか
墓から判ること)
縄文の子供たちと家族(子供の誕生
子供たちの成長
イヌと子供たち)
「老人」の考古学(縄文時代の「老人」とは?
高齢者たちの墓
見えてこない「老人」像)
縄文階層化社会と「老人」と子供(縄文社会はどう見られてきたか
縄文社会の理解と民族誌
縄文時代は階層化していたのか?)
縄文時代の死生観―エピローグ
著者情報 山田 康弘
 1967年、東京都に生まれる。1994年、筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科中退、博士(文学)。熊本大学文学部助手、土井ケ浜遺跡・人類学ミュージアム学芸員、島根大学法文学部准教授、同大教授を経て、国立歴史民俗博物館准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。