感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きょうの肴なに食べよう?

著者名 クォンヨソン/著 丁海玉/訳
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.11
請求記号 59604/01939/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832220913一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

14682
児童精神医学 集団療法 グリーフケア スマトラ沖地震(2004)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 59604/01939/
書名 きょうの肴なに食べよう?
著者名 クォンヨソン/著   丁海玉/訳
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.11
ページ数 171p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-108890-6
分類 59604
一般件名 料理
書誌種別 一般和書
内容紹介 ライラックと腸詰め、激辛青唐辛子の季節、オムクひと串の思い出…。無類の酒好きの韓国人気女性作家が描く、絶品ソウルフードの数々。繊細な舌の記憶と「食」への揺るぎなき想いで綴る至福の食エッセイ。
タイトルコード 1002010068502

要旨 悲しみ、悩み、不安などで覆われている心の窓が、ミーティングを重ねるたびに開かれてゆく!スウェーデンのNGO団体「BRIS」が行った支援活動の過程。
目次 第1部 悲しみ(トラウマグループ)(グループ・ミーティング
悲しみ
家族
周り(環境)
儀式
再会)
第2部 グループによる支援活動に参加したい理由(悲惨な体験をしたグループによる活動
グループによる支援活動のための準備
ティーンエージャー・グループでの指導方法
重要な最初のミーティング
テーマ活動におけるリーダーシップ
方法
保護者同席で終了(一緒に終了する))
第3部 悲しみつは一つの車輪(反応
年齢別の反応
トラウマ
ケアのプロセス(対応))
第4部 附録
著者情報 谷沢 英夫
 1943年生まれ。1973年、ストックホルム大学社会科学部卒業。1974〜2008年、遊園地、保育園・幼稚園の園庭に設置される遊具設備に関するコンサルンタント業に従事。2011年、早稲田大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了。現在、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 修三
 1984年生まれ。早稲田大学人間科学研究科博士課程在学中。専門は発達心理学、児童福祉。2011年の東日本大震災以降、所属する研究室の指導教員や院生たちと一緒に、関東への避難者の調査・支援活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。