感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

必死の力・必死の心 闘いの根源から若者たちへメッセージ!

著者名 黒崎健時/著
出版者 スポーツライフ社
出版年月 1985
請求記号 N788-3/00450/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231842410一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 311/00797/
書名 隔たりと政治 統治と連帯の思想
著者名 重田園江/著
出版者 青土社
出版年月 2018.12
ページ数 377,7p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7917-7117-2
分類 311
一般件名 政治思想
書誌種別 一般和書
内容紹介 自分とは境遇の違う人と共に生きるにはどうすればいいのか。すぐそこにある隔たりから、政治思想の問いは出発する-。規律社会の統治のテクノロジーを鋭く読み解き、紛争や暴力を治め、分断に抗う連帯の可能性を構想する試み。
タイトルコード 1001810073141

要旨 余裕?貧乏?いったいどんな老後になるの?男女雇用機会均等法世代の女性たちは40〜50代を迎えている。少し先を行く数少ない先輩女性たちは定年をどのように迎えたのだろうか。介護の問題、単身世帯の問題、老後資金や夢など、元日経ウーマン編集長が働く女性たちの定年後はどうなっていくのかをレポートする。
目次 プロローグ 定年を迎えた女性はどのくらいいるの?
第1章 定年が視野に入ってくるとき
第2章 妹たちへのメッセージ
第3章 老後のお金、いくらあれば安心ですか?
第4章 いまだから思う、男と女、家族のこと
第5章 会社を辞めて寂しくないですか?
第6章 60歳過ぎてもできる仕事、だからこそできる仕事
エピローグ 変わる定年、60歳からの景色はどう変わる?
著者情報 野村 浩子
 1962年生まれ。84年お茶の水女子大学文教育学部卒業。「日経WOMAN」編集長、日本経済新聞編集委員を経て「日経マネー」編集部に。「日経WOMAN」編集部時代には「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」を立ち上げ、これからの女性たちを輩出する賞として毎年注目を集めることとなる。内閣府国民生活審議会委員なども務め、2014年より淑徳大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。