感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奥の細道 現代語訳・鑑賞

著者名 山本健吉/著
出版者 飯塚書店
出版年月 2010.1
請求記号 9155/00069/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235531522一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 2431767215一般和書一般開架 在庫 
3 徳重4639248386一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

発達障害 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9155/00069/
書名 奥の細道 現代語訳・鑑賞
著者名 山本健吉/著
出版者 飯塚書店
出版年月 2010.1
ページ数 316p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7522-2056-5
分類 9155
一般件名 奥の細道
個人件名 松尾芭蕉
書誌種別 一般和書
内容紹介 対象の命をじかに掴むことによって、自分の命の証を立てようとした-。松尾芭蕉に執心した著者ならではの「奥の細道」の現代語訳と鑑賞を収録。究極の芭蕉評論「軽み」の論も収載。
タイトルコード 1000910086211

要旨 微細なシナプスから疫学まで、最新の脳を巡る科学を集積し、再構築された脳の「共発達」の様相は、発達障害の常識を逆転させ、さらに予防や、脳に沿った正しい療育すら明示する。
目次 米国小児科学会や欧州食品安全機関の声明、三つの伝えたいこと
「遺伝と環境の相互作用」からくる脳の個人差の実態―脳の構造と機能は一人一人みな違う
症状の多様性と診断のむずかしさ―個性との連続と診断基準の問題点
日米欧における発達障害の増加―疫学調査の困難さと総合的判断
原因は遺伝要因より環境要因が強い―自閉症原因研究の流れとDOHaD
発症メカニズムは「特定の神経回路のシナプス形成・維持の異常」―発症しやすさを決める遺伝子背景と引き金を引く環境要因
子どもの脳のどこで発達の異常がおこるか―脳の「共発達」と化学物質へのシナプスの脆弱性
発達障害の毒性学と発症の分子メカニズム―遺伝的なシナプスの脆弱性と発達神経毒性化学物質の種類と感受性期、曝露濃度
発達障害増加の原因としての、PCB,農薬など環境化学物質汚染の危険性
発達障害の予防はできる―環境要因による増加部分は、原理的に予防可能〔ほか〕
著者情報 黒田 洋一郎
 1943年、東京都生まれ。1966年、東京大学農学部農芸化学科卒業。環境脳神経科学情報センター代表、首都大学東京客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村‐黒田 純子
 東京都生まれ。1975年、お茶の水女子大学理学部生物学科卒業、1977年、同大学院理学系生物学修士課程修了。埼玉大学理工学部研究生を経て、1977年より、東京都神経科学総合研究所、微生物学研究室研究職員。1997年より同研究所、脳構造研究部門を経て発生形態研究部門主任。2011年、同研究所の統合に伴い公益財団法人東京都医学総合研究所、脳発達・神経再生研究分野、神経再生研究室、研究員、2013年より同研究所、こどもの脳プロジェクト、研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。