感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の賃金を歴史から考える

著者名 金子良事/著
出版者 旬報社
出版年月 2013.11
請求記号 3664/00150/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236333647一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エジプト(古代) 遺跡・遺物-エジプト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3664/00150/
書名 日本の賃金を歴史から考える
著者名 金子良事/著
出版者 旬報社
出版年月 2013.11
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8451-1337-8
分類 36642
一般件名 賃金制度-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 賃金そのものの多様な考え方を多数紹介し、さらにその背景にある社会の歴史を解説。企業にとっての生産と労働者にとっての生活に焦点を当て、生産管理の歴史や家計調査などの社会福祉の歴史について論じる。
タイトルコード 1001310087797

要旨 地中海的な文化伝統の終焉は、イスラーム文明へと繋がる技術革新の始まりであった…中東の文明堆積層と西欧の関わりを解き、現代に繋がる異質な文明間の知の系譜を捉える!地中海世界における物質文化の展開の大きな鍵になる地域、アレクサンドリアの遺物などから、環地中海圏の情報・文化とエジプト社会、初期イスラーム文明との関わりをひも解く。豊富な写真・地図・図版とともに文明継承の生き生きとしたダイナミズムを伝える。
目次 地中海をめぐる文明の堆積層を探る
ファラオ時代の知と神権社会の特質
アレクサンドリアの科学と生活の知(人々はどんな環境に都市を建設したか
造形物から見た神々の世界と社会階層
考古学資料から復元される日常生活
広域経済ネットワークがもたらしたもの
「ビザンツ・コプト的な性格」とは何か)
創造的イスラーム世界の形成と継承
著者情報 長谷川 奏
 1958年生まれ・考古学者。専門はエジプト古代末期の物質文化研究。早稲田大学エジプト学研究所客員准教授を経て、日本学術振興会カイロ研究連絡センター長(早稲田大学総合研究機構客員教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。