蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236106183 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA70/00159/95 |
書名 |
刈谷市美術館年報 平成7年度 |
著者名 |
刈谷市美術館/編集
|
出版者 |
刈谷市美術館
|
出版年月 |
1996.12 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A706
|
一般件名 |
刈谷市美術館
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001210085904 |
要旨 |
円熟の精神療法家はどのように本に、そして自分の心に向き合ってきたのか。自身の体験や交流した臨床家たちへの追想を交えながら綴る、“私”と“本”の半生記。 |
目次 |
第1章 書き手と自分自身に交わる読書(私は何を読んできたか 本を読むとどういうよいことがあるか ほか) 第2章 書評、書き手の心の源泉に参入する(こんな書評を書きたい 私の書いた書評、著者をめぐる追憶) 第3章 医学と心理学、そして学派間の対話の場を編集する(編集は創造である 編者としての問題意識 ほか) 第4章 翻訳して適切な言葉の使い方を学ぶ(翻訳をするようになったきっかけ 最初に訳した二冊 ほか) 第5章 自分の心が感じたことを確かめるために書く(なぜ書いてきたか 誰にむかって書くか ほか) |
著者情報 |
成田 善弘 1941年生まれ。精神科医。臨床心理士。名古屋大学医学部卒。名古屋大学医学部精神医学教室助手、社会保険中京病院精神科部長、椙山女学園大学人間関係学部教授、大阪市立大学大学院生活科学研究科教授、桜クリニック嘱託医などを経て、現在、成田心理療法研究室(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ