蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家族心理学年報 35 個と家族を支える心理臨床実践
|
著者名 |
日本家族心理学会/編集
|
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2017.8 |
請求記号 |
143/00005/35 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237184577 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカペンクラブ賞(ノンフィクション部門)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
143/00005/35 |
書名 |
家族心理学年報 35 個と家族を支える心理臨床実践 |
著者名 |
日本家族心理学会/編集
|
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
4,181p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
個と家族を支える心理臨床実践 |
巻書名巻次 |
3 |
ISBN |
978-4-7608-2412-0 |
分類 |
14305
|
一般件名 |
家族心理学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「個と家族を支える心理臨床実践」をキーワードとして、支援者支援の理解と実践を論じた論考を総論と各論に分けて収録。家族臨床心理学研究・実践の最前線、日本家族心理学会第33回年次大会における発表も掲載。 |
書誌・年譜・年表 |
家族心理学関連文献一覧 大熊保彦編集:p156〜176 |
タイトルコード |
1001710039874 |
要旨 |
西洋は常に世界の覇者だったわけではない。5世紀半ばから1200年もの間、アジアは紛れもなく文明の最先端を走っていた。下巻はこの東洋の時代から始まる。ではなぜ中国で産業革命は起こらなかったのか。これまで幾度となく問われてきたこの問いに、著者は大胆で独創的な答えを用意する。そしてあらゆる文明が停滞と衰退を免れないとしたら、何がそれを打ち破る契機となるのかと問い返す。今日の文明世界は次なる革新を迎えることができるのか―。「2103年、西洋文明が終わりを迎える」。その衝撃の未来図を明晰な論理によって導き出す。歴史書の金字塔。 |
目次 |
2 興亡―文明隆盛と衰退の法則(承前)(東洋の時代 世界へ向かう 西洋が追いつく 西洋の時代) 3 未来―歴史が指し示すもの(なぜ西洋が支配しているのか… …今のところは) |
著者情報 |
モリス,イアン スタンフォード大学歴史学教授。1960年イギリス生まれ。ケンブリッジ大学で考古学のPh.D.を取得後、シカゴ大学を経て現職。古代地中海文明における都市の形成についての研究が専門。『人類5万年 文明の興亡―なぜ西洋が世界を支配しているのか』でアメリカ・ペンクラブ賞他、三つの国際図書賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北川 知子 翻訳家。奈良女子大学大学院修士課程(社会学専攻)修了。国立国会図書館勤務を経て、翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 支援者支援と多職種連携のありかた
2-10
-
スーザン・H.マクダニエル/著 辻井 弘美/訳
-
2 日本における支援者支援と多職種連携の方向性
11-19
-
亀口 憲治/著
-
3 医療現場における関係者支援
がん緩和ケア医療におけるチーム医療の実践から
20-28
-
厚坊 浩史/著
-
4 学生相談における関係者支援
学生支援の3階層モデルと多職種連携のあり方
29-37
-
高野 明/著
-
5 保育者を取り巻く現状とその支援
保育者の感情労働とバーンアウト
38-48
-
砂上 史子/著
-
6 子どもの問題を巡る関係者へのコンサルテーションと多職種連携の在り方
49-57
-
喜多見 学/著
-
7 犯罪被害者支援における支援者支援
大阪教育大学附属池田小学校事件の被害者家族支援の実践から
58-67
-
倉石 哲也/著
-
8 産業領域における支援者支援
医療者への支援と協働連携
68-75
-
坂田 真穂/著
-
9 高齢者の家族介護者を支援するサポーターと臨床心理士の協働
76-90
-
無藤 清子/著
-
10 障がい者支援者を支援する
91-99
-
山田 哲子/著
-
11 危機介入とコンサルテーション
児童養護施設内での子どもの性問題行動への対応
100-108
-
野坂 祐子/著
-
12 支援者支援のアセスメントとしてのジェノグラムとエコマップの用い方
109-118
-
早樫 一男/著
-
13 ゲートキーパーのためのメンタルヘルス・ファーストエイド
メンタルヘルスの初期対応と専門家の連携
119-127
-
大塚 耕太郎/著
-
14 日本の現代社会・家族と国連の役割
2030アジェンダ・持続可能な開発目標(SDGs)
130-138
-
布柴 靖枝/著
-
15 認知症高齢者のコミュニケーション支援
139-146
-
矢口 大雄/著
-
16 育てる〜幼少期の親子関係を考える〜
日本交流分析学会大会シンポジウムの報告
148-155
-
福丸 由佳/著
前のページへ