感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高山右近 キリシタン大名への新視点

著者名 中西裕樹/編
出版者 宮帯出版社
出版年月 2014.3
請求記号 2891/03433/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236397659一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/03433/
書名 高山右近 キリシタン大名への新視点
著者名 中西裕樹/編
出版者 宮帯出版社
出版年月 2014.3
ページ数 312p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86366-926-0
分類 2891
個人件名 高山右近
書誌種別 一般和書
内容紹介 豊臣政権下で蒲生氏郷ら武将たちにも信仰を広げた、日本史上を代表するキリシタン大名の高山右近。右近を軸として、武家権力やキリシタン武将、関連遺跡などを論じ、右近への新視点を探る。
書誌・年譜・年表 高山右近年譜:p276〜278 文献:p307〜312
タイトルコード 1001310147943

要旨 荒木村重、織田信長、豊臣秀吉、小西行長、前田利家に仕えながら、僧侶らの排斥運動のもと信仰を守り続け、黒田官兵衛、蒲生氏郷らをキリシタンにした弁舌に優れた知勇兼備の「偉大なキリストの騎士」。また、「利休七哲」に数えられる大茶人であり、金沢・高岡の設計者。今、列聖列福が求められるキリシタン大名の柱石。
目次 序章 総論(高山右近への視点―研究整理と基礎的考察)
第1章 高山右近と武家権力(三好長慶・松永久秀と高山氏
織田信長・豊臣秀吉と高山右近
加賀前田家と高山右近)
第2章 高山右近とキリシタン大名の周辺(蒲生氏郷と黒田官兵衛―右近と豊臣政権のキリシタン武将
小西立佐と小西行長―秀吉側近キリシタンの一形態
丹波内藤氏と内藤ジョアン
浮田休閑)
第3章 高山右近をめぐる遺跡の調査(高槻城とキリシタン墓地
船上城跡
金沢城惣構の構造と高山右近
高山右近による高岡城縄張伝承の検討)
第4章 文化からみた高山右近(高山右近の茶の湯)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。