感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食べればわかる交通経済学 (KOTSUライブラリ)

著者名 湧口清隆/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2014.2
請求記号 681/00314/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236582417一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 681/00314/
書名 食べればわかる交通経済学 (KOTSUライブラリ)
著者名 湧口清隆/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2014.2
ページ数 287p
大きさ 19cm
シリーズ名 KOTSUライブラリ
シリーズ巻次 003
ISBN 978-4-330-44114-6
分類 681
一般件名 交通経済
書誌種別 一般和書
内容紹介 ちょっと難しいけれど、美味しい話が満載の交通経済学の入門書。駅弁や機内食といったいわゆる「道中食」をはじめとするさまざまな具体例を示しながら、「人や物を運ぶ」交通ならではの経済理論を解き明かす。
書誌・年譜・年表 文献:p284〜285
タイトルコード 1001310137887

要旨 駅弁や食堂車、空弁、機内食といった、いわゆる「道中食」をはじめとするさまざまな具体例を示しながら、「人や物を運ぶ」交通ならではの経済理論を解き明かす、ちょっと難しいけれど、美味しい話が満載の超入門書。
目次 第1章 1枚の絵画から―クロード・モネ「サン・ラザール駅」(19世紀中頃のサン・ラザール駅
トロッコ列車・2階建て車両
需要曲線と価格差別
需要の価格弾力性
需要曲線の導出
供給費用の分析
再び、サン・ラザール駅)
第2章 ファーストクラスにようこそ(ファーストクラスの価値
ファーストクラスの伝統―客船から始まったサービス
ファーストクラスの経済・経営学(消費者の観点から)
航空会社の戦略
市場構造と運賃・料金規制)
第3章 駅弁・空弁・機内食から学ぶ交通経済学(道中食から交通経済学を学べる理由―交通の需要特性
駅弁・車内販売・食堂車の変遷に見る社会経済の変化
鉄道の盛衰と道路整備、空港整備の進展
機内食の変化と空弁の登場
速弁・道弁の登場
駅弁・機内食から学ぶロジスティクス
駅弁・空弁はコンビニ弁当を超えられるか?)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。