感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共存学 2  災害後の人と文化、ゆらぐ世界

著者名 國學院大學研究開発推進センター/編 古沢広祐/責任編集
出版者 弘文堂
出版年月 2014.2
請求記号 361/00206/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236393088一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 361/00206/2
書名 共存学 2  災害後の人と文化、ゆらぐ世界
著者名 國學院大學研究開発推進センター/編   古沢広祐/責任編集
出版者 弘文堂
出版年月 2014.2
ページ数 259p
大きさ 22cm
巻書名 災害後の人と文化、ゆらぐ世界
ISBN 978-4-335-16074-5
分類 361
一般件名 経済社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 共に在ること、共に生きる意味とは? 地域で生き継がれてきた文化、歴史、自然の意味を見直し、伝統文化とコミュニティの再生を展望する。2013年2月開催の公開フォーラムでの講演も掲載。
タイトルコード 1001310137564

要旨 地域で生き継がれてきた文化、歴史、自然の意味を見直し、伝統文化とコミュニティの再生を展望する。
目次 第1部 震災復興と文化・自然・コミュニティ(講演 震災復興に伝統文化の力をどう活かすか?―郷土芸能と人びとのくらし
講演 逆境に立ち向かう―震災からの復興に自然と歴史と文化を
被災地における無形伝承の復興と情報ネットワーク)
第2部 復興支援と共存の関係性(宗教を越えた災害支援のネットワーク
復興支援における共存と祭礼行事のかかわり―「山田のご縁プロジェクト」の取組みから
自然災害との共存―自然災害伝承と神社由緒との関係性にみる)
第3部 地域の災害と開発のゆくえ(自然災害と地域振興―三宅島観光の現況と課題
静岡県・旧伊東町における源泉開発の展開と旅館立地の変化―温泉地の形成過程にみる共存の様態とその特質
日本の近代化と公害・原発災害―田中正造の歩みと公害の歴史から考える東電福島原発震災)
第4部 ゆらぐ共存の諸相と世界(日鮮同祖論と神社―エスニシティ、ネイション形成と共存を考えるために
共存のインターフェイス―共有宗教文化
「共存」について―政治哲学的考察
現代世界・文明の在り方をどう展望するか?―ポスト地球サミット、シナリオ・パラダイム分析の視点から)
著者情報 古沢 広祐
 國學院大學経済学部教授、共存学プロジェクトリーダー。環境社会経済学、持続可能社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。