感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渡辺二郎著作集 第4巻  ハイデッガー

著者名 渡辺二郎/著 高山守/編 千田義光/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.9
請求記号 108/00011/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210757951一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 108/00011/4
書名 渡辺二郎著作集 第4巻  ハイデッガー
著者名 渡辺二郎/著   高山守/編   千田義光/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.9
ページ数 624p
大きさ 22cm
巻書名 ハイデッガー
巻書名巻次 4
ISBN 978-4-480-75264-2
分類 108
一般件名 哲学
個人件名 Heidegger,Martin
書誌種別 一般和書
内容紹介 思索一筋の哲学者が心血を注いで遺した、膨大な作品群をまとめた著作集。第4巻には、絶筆となった大著「ハイデッガーの“第二の主著”「哲学への寄与試論集」研究覚え書き」など、渡辺二郎の晩年の境涯の結晶たる9篇を収録。
タイトルコード 1001110077568

要旨 日本人と中国人は、肌の色が同じ黄色人種で、同じ漢字文化圏で、同じ儒教文化圏で、同じ農耕民族で米を主食とするが、似ているのはそこまでで、あとはほとんど共通点がない。よく「日本と中国は一衣帯水の関係である」という人がいる。しかし、実際の両国の文化は、地球を反対側に一周回って出会うほどの距離感がある。日本と中国を「一衣帯水」と形容するのはそろそろ止めにしたほうがよい。本書は、中国人に特徴的な(1)「自分勝手」(2)「サービス精神がない」(3)「拝金主義」(4)「大ざっぱ」(5)「飽きっぽい」の五つの行動パターンから、この「見知らぬ隣人」の素顔に迫る。
目次 第1章 自分のことしか考えない中国人
第2章 サービスが苦手な中国人
第3章 カネ教にとり憑かれた中国人
第4章 何事にも大ざっぱな中国人
第5章 変わり身が早く飽きっぽい中国人
エピローグ 日本と中国は一衣帯水ではない
著者情報 近藤 大介
 1965年生まれ、埼玉県出身。東京大学教育学部卒業後、1989年に講談社入社。『週刊現代』編集次長。明治大学兼任講師(東アジア論)。1989年の天安門事件を皮切りに、『FRIDAY』『週刊現代』『月刊現代』などで、中国を始めとする東アジア報道を25年続けている。1995年から1996年まで北京大学留学。2009年から2012年まで講談社(北京)文化有限公司副社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。