感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

荘園研究の論点と展望 中世史を学ぶ人のために

著者名 鎌倉佐保/編 木村茂光/編 高木徳郎/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.1
請求記号 2104/00361/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238177091一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

活字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00361/
書名 荘園研究の論点と展望 中世史を学ぶ人のために
著者名 鎌倉佐保/編   木村茂光/編   高木徳郎/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2023.1
ページ数 10,323p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-642-02978-0
分類 2104
一般件名 荘園
書誌種別 一般和書
内容紹介 中世社会を学ぶ上で欠かせない荘園の理解。荘園史を牽引する執筆陣が、これまでの研究と論点、各荘園の史料状況を整理し、新たな課題を展望する。北は陸奥から南は薩摩まで、主立った21カ所の荘園の研究状況を解説。
タイトルコード 1002210071499

要旨 この本は「書体」の入門書ですが、デザイナーなどの専門家がノウハウを学ぶためのものではありません。読書好きの「ふつうの人」が、文字の味わいを知り、自らの感受性を育むことで、本を読むことがもっともっと好きになるための一冊です。文学の味わい方がわかれば、本の読み方も変わる。
目次 第1章 文字の名前は知らなくても(書体とは、目に見えない心の動き
ホラー書体は「いつ」誕生したか?
巨大コンテンツ産業が生み出した文字表現 ほか)
第2章 誰もが自分の書体を持っている(書体と小説の密やかな関係
読書という身体運動
文字の喰わず嫌い ほか)
第3章 おいしい文字がある暮らし(活字は…カワイイ?
文字に宿る詩情
余白の宇宙 ほか)
著者情報 正木 香子
 文筆家。1981年神奈川県生まれ、福岡県育ち。早稲田大学第一文学部卒業。幼いころから活字や写植の文字に魅せられ、絶対音感ならぬ「絶対文字感」を養う。2011年にウェブサイト「文字の食卓―世界にひとつだけの書体見本帳」を開設。「書体の滋味豊かな味わい」をテーマに連載した文字と言葉をめぐる読書エッセイが、今までにない読者目線の書体批評として話題となり、「文字の食卓展」を開催する。特に写植書体への愛情と造詣が深く、『東京人』で関連の記事を掲載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 荘園研究の方法   2-10
高木徳郎/著
2 中世王権と荘園制   11-22
佐伯智広/著
3 中世前期の荘園制・荘園史と地域社会史   23-33
守田逸人/著
4 立荘論とその行方   荘園制成立史研究の現在とこれから   34-45
鎌倉佐保/著
5 鎌倉期の地頭と荘園制   46-58
佐藤雄基/著
6 中世後期の荘園制   再建と終焉   59-71
似鳥雄一/著
7 荘園史研究と環境史研究   72-83
高木徳郎/著
8 荘園調査の到達点と地理情報の分析に向けた試み   84-102
赤松秀亮/著
9 荘園史研究進展のための二、三の論点   103-111
木村茂光/著
10 陸奥国骨寺村   北方の中世村落   114-123
木村茂光/著
11 下総国香取社領   東国の村郷と検注帳   124-132
鈴木哲雄/著
12 上野国新田荘   噴火災害から生まれた荘園   133-141
鎌倉佐保/著
13 遠江国蒲御厨   東海伊勢神宮領の一軌跡   142-150
永沼菜未/著
14 伊賀国黒田荘   戦後歴史学の象徴的フィールド   151-158
守田逸人/著
15 越前国道守荘   初期荘園と古代荘園図   159-166
戸川点/著
16 若狭国太良荘   中世荘園の様相をめぐって   167-176
山田仁生/著
17 近江国菅浦   惣村研究の最前線   177-186
似鳥雄一/著
18 山城国上久世荘   「庄家の一揆」再考に向けて   187-196
土山祐之/著
19 和泉国日根荘   二枚の絵図と荘園領主の日記   197-206
伊藤哲平/著
20 紀伊国【カセ】田荘   荘園絵図の制作と利用   207-219
高木徳郎/著
21 紀伊国阿弖河荘   複雑な領主支配と百姓の闘い   220-228
伊藤哲平/著
22 丹波国大山荘   周縁山間部荘園の村里   229-239
高橋敏子/著
23 播磨国鵤荘   近国の寺社領直務荘園   240-249
前田徹/著
24 播磨国矢野荘   谷間に拓かれた史料豊かな荘園   250-259
赤松秀亮/著
25 備中国新見荘   鉄を年貢にした荘園   260-269
高橋傑/著
26 備後国大田荘   中世前期の代表的村落像   270-279
土山祐之/著
27 安芸国沼田荘   地頭と諸勢力の関係が「みえる」荘園   280-289
清水亮/著
28 伊予国弓削島荘   塩の荘園の研究   290-298
高橋傑/著
29 肥後国人吉荘   内乱の戦後処理から生まれた荘園   299-309
清水亮/著
30 日向国(薩摩国・大隅国)島津荘   辺境の巨大荘園   310-319
佐藤雄基/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。