感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の四季の絵本 4  端午節・七夕

著者名 王早早/文
出版者 神奈川共同出版販売
出版年月 2013.5
請求記号 エ/27799/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236261343じどう図書児童書研究 在庫 
2 2631985849じどう図書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/27799/4
書名 中国の四季の絵本 4  端午節・七夕
著者名 王早早/文
出版者 神奈川共同出版販売
出版年月 2013.5
ページ数 64p
大きさ 22×27cm
巻書名 端午節・七夕
ISBN 978-4-89294-528-1
分類
一般件名 年中行事-中国   節句   七夕
書誌種別 じどう図書
内容紹介 中国の四季と年中行事を色鮮やかなイラストで解説する絵本。4は、漢方薬を入れたにおい袋を作りチマキを食べる端午節と、小麦粉で作った型焼き菓子を作る七夕の様子を紹介する。
タイトルコード 1001310017515

要旨 世界記憶遺産に選ばれた、世界最古の自筆本日記は、摂関期の政務、儀式、外交から当時の家庭生活、精神世界までを描いた藤原道長自身の記録である。抹消された箇所、豪放磊落な筆致、破格の文体…。「披露すべきに非ず。早く破却すべき者なり」と道長が記したのはなぜか。摂関期に栄華を誇った権力者の揺れ動く心中と宮廷社会の実像を読み解く。豊富な原文写真に翻刻・現代語訳・解説を付して、平安の最高権力者の日記がこの一冊でわかる!
目次 序章 『御堂関白記』とは何か
第1章 権力への道(長徳元年(九九五)―政権獲得
長徳四年(九九八)―大病
長保元年(九九九)―彰子入内 ほか)
第2章 栄華の初花(寛弘四年(一〇〇七)―金峯山詣
寛弘五年(一〇〇八)―敦成親王誕生(「はつはな」)
寛弘六年(一〇〇九)―敦良親王誕生 ほか)
第3章 望月と浄土(長和五年(一〇一六)―後一条天皇即位/摂政就任
寛仁元年(一〇一七)―敦良親王立太子
寛仁二年(一〇一八)―威子立后(「この世をば」) ほか)
終章 再び『御堂関白記』とは何か
著者情報 倉本 一宏
 1958年三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。現在、国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。