蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本マスコミ総覧 2003年-2004年版
|
著者名 |
文化通信社/編集
|
出版者 |
文化通信社
|
出版年月 |
2004.01 |
請求記号 |
070/00024/03〜04 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234457182 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
学生たちは、そこで何を学び、何ができるようになったのか?個々の教員・職員・学生、そして大学コミュニティがもつ活力を活性化し、大学教育を発展させる実践・理論・主張を一挙集約! |
目次 |
第1部 学生と楽しむ大学とは(大学時代 楽しい授業の厳しい舞台裏―米国ビジネススクール教員体験記 ほか) 第2部 楽しく学べる学習・教育体制の構築を目指して(入学前教育で鍛える「大学充実力」―大学生活を楽しんでもらうための適応準備 構造化された知を伝えるグラフィック・シラバス ほか) 第3部 授業はこうして楽しみながら活性化できる(授業するのが楽しくなる授業とは―基礎物理学での実践例 学生と楽しむ授業創り ほか) 第4部 学生と楽しむ大学教育への私のこだわり・哲学(学生との対話、教養と自己実現 三浦流の学生と楽しむ大学教育 ほか) 第5部 楽しい大学教育の将来展望(学生とFDの理想的な関係を模索する―より多くの学生が学生FDを楽しむために FDに関わらない大学職員は大学教育にどう関わるか ほか) |
著者情報 |
清水 亮 同志社大学学習支援・教育開発センター准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 勝 富山大学大学教育支援センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ