感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

琉球民俗の底流 古歌謡は何を語るか

著者名 吉成直樹/著
出版者 古今書院
出版年月 2003.12
請求記号 387/00089/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234392215一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 387/00089/
書名 琉球民俗の底流 古歌謡は何を語るか
著者名 吉成直樹/著
出版者 古今書院
出版年月 2003.12
ページ数 227p
大きさ 19cm
ISBN 4-7722-8036-7
分類 387
一般件名 民間信仰   沖縄県
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p211〜218
タイトルコード 1009913057344

要旨 変容する社会、「平面化」する視覚体験、それに反応する「ベンヤミンの隣人」たちの文化批判の言説。彼らが遭遇し、すれ違う鉄道というトポス。二次元性のエコノミーに基づき展開するトランスカルチュラルな視覚表現の実践。それら、近代というフレームに織り込まれた、「地」と「図」を読み解き、言説と実践の両面における視覚の「20世紀化」がはらむトランスカルチュラルな布置を具体的に浮かび上がらせる。
目次 第1部 可視性をめぐる闘争(都市というゲシュタルト平面―ジンメル
ゲシュタルトの死/死のゲシュタルト―ゲオルゲ
照準器のなかの「ゲシュタルト」―ユンガー
ヴァイマル文化の航空写真―クラカウアーの「映画光学」)
第2部 想像界―鉄道的・映画的(鉄道―遍在する「テクノロジーのゼロ記号」
鉄道のモダニティあるいは都市生活のメトロノーム
想像的身体の夢想装置
地下鉄という体験
阿呆列車の酩酊と覚醒―百鬼園メディア帖のために)
第3部 視覚のトランスカルチュラル(字幕というフレーム
二次元性のエコノミー)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。