感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語のすべて

著者名 ビル・ブライソン/著 小川繁司/訳
出版者 研究社出版
出版年月 1993
請求記号 N830/00482/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3319370536一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N830/00482/
書名 英語のすべて
著者名 ビル・ブライソン/著   小川繁司/訳
出版者 研究社出版
出版年月 1993
ページ数 382p
大きさ 21cm
ISBN 4-327-46122-9
一般注記 原書名:The mother tongue.
分類 830
一般件名 英語
書誌種別 一般和書
内容注記 主要参考文献:p358〜364
タイトルコード 1009410217222

要旨 ゼロ金利、量的緩和、アベノミクス…。この間、金融政策はますます政治との関わりあいを深め、人々の日々の暮らしに大きな影響を与えている。その金融政策は、どのように決まっていくのか。日銀をはじめとする世界の中央銀行は、どのように行動しているのか。これから、どこに向かおうとしているのか。金融関連の専門用語も丁寧に解説。
目次 第1章 金融政策を理解するために(金融政策
金融政策が働く場
金融政策の決定と実行
金融政策の波及過程)
第2章 金融政策の軌跡(伝統的金融政策
金融危機と金融政策
デフレ対応策としての金融政策
非伝統的金融政策)
第3章 金融政策と財政・為替政策(財政政策との関わりあい
為替政策との関わりあい)
第4章 中央銀行が直面している諸問題(中央銀行の独立性
インフレターゲット論
国債増発下の金融政策)
第5章 デフレに対する処方箋(デフレ下の金融政策をめぐる議論
金融政策の波及過程再考
デフレの真因とそれへの処方箋)
著者情報 湯本 雅士
 1937年生まれ。60年東京大学法学部卒業、同年日本銀行に入行。65年ペンシルバニア大学ウォートンスクールでMBA取得。IMF出向後、日本銀行の国際金融・政策関連部局等を経て、91年より東京証券取引所に勤務。99年杏林大学社会科学部(現 総合政策学部)・同大学院国際協力研究科教授、2003年同客員教授、2010年より2012年3月まで、同大学講師として引き続き金融財政論を講義。現在、衆議院調査局財務金融調査室客員調査員としてスタッフの指導にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。