感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方教育費調査報告書 昭和58会計年度  地方教育行政調査報告書

著者名 文部省大臣官房調査統計課/[著]
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1986.
請求記号 N373-4/00141/83


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230454910一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文部省大臣官房調査統計課
福島県-農業 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N373-4/00141/83
書名 地方教育費調査報告書 昭和58会計年度  地方教育行政調査報告書
著者名 文部省大臣官房調査統計課/[著]
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1986.
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-17-260958-9
一般注記 昭和57会計年度までの書名:地方教育費の調査報告書
分類 3734
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310057652

要旨 どうなってる?どうしていく?放射能問題への挑戦。
目次 序章 原発事故から三年目の福島で
第1章 食と農の再生に向けた現状と課題―「風評」問題と検査体制
第2章 食と農の対策の国際比較―チェルノブイリとフクシマ
第3章 原発事故後の廃作と産地転換―葉たばこ廃作問題と地域の対応
第4章 農業再生に向けた放射能対策とその社会的応用―放射性物質分布マップ・試験栽培・全袋検査の統合
第5章 農産物直売所が受けた影響と地産地消―福島県県北地域の実態調査から
第6章 果樹経営の再建と産地再生―福島県の自主検査と消費者意識
第7章 協同組合間協同の実践現場から―全国からのボランティアとの歩み
第8章 産・官・学・協のネットワークの構築―フクシマからの発信
著者情報 小山 良太
 1974年東京都生まれ。福島大学経済経営学類准教授。同大学うつくしまふくしま未来支援センター産業復興支援部門長。2002年、北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。2005年から福島大学。専門は農業経済学、協同組合学、地域経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小松 知未
 1983年岩手県生まれ。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター産業復興支援部門農業復興支援担当特任助教。2009年、北海道大学大学院農学院博士後期課程修了。博士(農学)。2011年10月に福島大学へ赴任。専門は農業経営学、農業経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。